夢日記
- 病院で注射をすることになったが注射が嫌すぎて病院から逃げ出す
- ツンデレの可愛い彼女 (?) がいる
- なんかエピソードがあったのだが忘れてしまった
1 階のエアコン止めた
1 階のエアコンはずっとつけっぱなしだったが、もう充分暖かくなってきたので止めた。
2 階の作業部屋のエアコンは SwitchBot で 25 ℃ を超えたら自動的に止めるようにしたけど、1 階ではそれができないので手動で止めるしかない。
でもそうするとずっとつけっぱなしとかになりがちなので気をつけないと。
タバタ式 HIIT バーピー
超久しぶりにタバタ式 HIIT バーピーをやった。数年ぶりな気がする。
やった後、やっている途中で、こんなにキツかったっけ? って思った。
後半はやはりバテバテで動作が遅くなった。最大心拍数は 181 だった。
やった後はしばらくの間、なにもできなかった。というか、そのあとも集中力が続かなかった。
そもそも久しぶりにやろうと思ったのは、今日は朝からあんまりやる気がなかったからだ。前に HIIT バーピーをやっていたときは、一日が漲るようだったが、今やってみたらむしろ疲れが優って集中力が上がらなかった。
あと、終わったあとは風邪に似た症状になった。喉に痰が絡んだり咳が出たりする。
タバタ式はさすがにキツすぎるから毎日はできないけど、半分にしたやつとかなら継続的に続けていっても良いかもなと思った。
デスクツアー & 部屋周りを少し整理 & ルンバ
会社のブログ執筆のためにデスクツアーをさせてほしいという連絡があった。
明日そのインタビューを受けるのだが、事前にデスク周りの写真を送ってほしいと言われた。
ラックを導入してからは部屋も割ときれいになっていたが、それでも少し散らかっているところがあった。それが映った写真を送るのもなんか気が引けるなと思い、少しだけ部屋周りを整理した。
大幅に変わったところは特にないのだが、床にあるジョイントマットを少し減らした。ルンバを導入してから、意外にもこのジョイントマットに引っかかることが多いよなと思い、出来る限り減らすことにしたのだ。
あと、スタンディングデスクの横の隙間にルンバが入れないので、デスクの位置を少し横にずらそうと思ったが、あまりにも重すぎて全く動かなかった。これはたぶん机に乗っているものをすべて片付けて作業しないと動かないやつだ。
スタンディングデスク良いけど、重すぎるから一度場所決めたら簡単には動かせないんだよなあ。まあ頻繁に動かすものじゃないからそれがメリットっていう考え方もできるけど。
リングフィットアドベンチャー
第 279 回目。
<iframe width="560" height="315" src="https://www.youtube.com/embed/0BENBZU4mNw" title="YouTube video player" frameborder="0" allow="accelerometer; autoplay; clipboard-write; encrypted-media; gyroscope; picture-in-picture" allowfullscreen>今日は 13 時ごろにタバタ式 HIIT バーピーもやったけど、それとは別でリングフィットアドベンチャーもやりたくなったのでやった。
先週はインターン生のメンターで忙しくて全然できなかったし、週末は GitHub-to-Qiita の開発に熱が入っていたのでやっていない。
だから久しぶりのリングフィットアドベンチャーだった。
Seated Forward Press 500 回を達成した。
コミットメッセージのルールを変える
現在、この日記のリポジトリのコミットメッセージは以下のようにしている。
- 新規作成時は
YYYY-MM-DD
- 更新時は
Update YYYY-MM-DD
ただ、これ、めんどくさいなと思っていた。
Working Copy の補完でファイル名が出てくるのは良いが、拡張子の .md
を毎回消さないといけない。
また、更新時も Update
と先に入れると候補にファイル名が出てこないときがある。
そのまでしてコミットメッセージにこだわっているわけじゃないし Update
とかつける意味もないので、もう新規作成時だろうが更新時だろうがファイル名 (拡張子含む) にしようと思う。
そうすれば、コミットメッセージの候補に最初に出てきたファイル名をタップしてプッシュボタン押すだけになるので楽になるだろう。
何度も書いているが、日記はとにかく気軽さが大事なので、いちいちコミットメッセージなどに気を遣う必要などないのだ。記録を残すことが大事。これを忘れないこと。
やっぱり Jekyll
このところ GitHub Actions を触ることが多くて、これ使えば Jekyll じゃない静的サイトジェネレーターでもデプロイ作業を自動化できるなと思った。
だったら Jekyll にこだわらずに Hugo とかでも良いんじゃないの? とかちょっと思い始めたが、Jekyll 以外のものを GitHub Pages で公開するには、ビルドされた HTML をリポジトリに置く必要がある。
つまり、プッシュしてビルドをするたびにリポジトリの内容が更新されるから、いちいちプルしてこないといけない。一回の日記更新で 2 回のコミットが発生するということ。
まあ 2 回のコミットになるのは良いとしても、プッシュしたあとプルするという作業が毎回発生するのはめんどうだなと思ったので、やっぱり Jekyll のほうが良いかな。
繰り返しになるが日記は、いや、日記に限らず、手間はできる限り減らしたいので。
やる気
今日は全然やる気が出なかった。うーん、特に思い当たる節もないんだけどな。
まあこんな日もあるかな。
Qiita サポートから返事が来た
昨日、送った Qiita への問い合わせの返事が来た。20 時ごろに来ていたが気づいたのは深夜。
ちゃんと中身のコードまで見てくれたらしく、技術的な回答が返ってきた。
.keep
というファイルがあり、それの中身が空なので、エラーが出ているんじゃないかという内容だった。
しかし残念ながらそれは違う。なぜなら前回の push から今回の push までで追加・変更されたファイルしか見ないように実装しているからだ。
せっかく調べてもらったということもあるし、もう .keep
ファイルは不要なため、いちおう消して再実行してみた。が、結果は同じ。まあわかってはいたけど。
んー、いよいよわからん。まあまだ確認していないこととしては、公開したい記事を対象にしてローカルで実行したときにうまくいくのかどうか。ローカルではうまくいっている、というのはあくまでテスト記事の場合の話。本当に公開したい記事の内容ではないから、もしかしたらその差異で問題が発生している可能性はゼロではない。
明日、時間があればそのへん確かめてみようかな。