zabrze
前から気になっていた、省略コマンドを自動展開するプラグインを導入した。今回導入したのは zabrze というもの。
他にもいろいろなプラグインがあるが、これが一番使いやすそうだったのでこれにした。また今後変えるかも。
新しいボトル
今まで使っていたボトルは弁 (?) がおかしくなったのか、寒暖差があると中の水が漏れてしまうので、以前に買っていた新しいボトルを使い始めた。
しかしこの新しいボトル、ありえないくらい使いづらい。
上の蓋部分とストロー部分が分離しているのだが、長さが合っていないので蓋部分までストローが届かず下に沈んでしまう。
一応、長さ調整のためのチューブがついているのだが、蓋を閉じるたびにチューブが凹んでしまい、ストローがまた沈んでしまう。しかも、蓋部分とストローをくっつけることができないので、沈んでしまったらまた引っ張り上げるしかない。
ありえない。ありえなさすぎる。さすが中国製品。ゴミのようだ。
また新しいボトルを買わなければいけないな。
追記
と思って新しいボトルを買ったのだが、ストローがついているものではなかった。
そう考えると、今使っているボトルのストローを使わなければいいだけの話だよなと思った。
ということでキャンセルした。
to-do リポジトリを使い始める
to-do リポジトリを使い始めることにした。
https://github.com/noraworld/to-do
リポジトリ自体は前から作ってあったが、ようやく昨日今日あたりで使い始めることにした。
英語で書くか日本語で書くか迷っていたが、英作文の練習も兼ねて英語で書くことにした。
Twitter で良くね?
最近また久しぶりに Twitter で思ったこととか知見とかメモをつぶやくようになった。
きっかけ、というほどでもないけど、この前、地震があったときに「揺れた」とつぶやいたときくらいから定期的にツイート(Qiita の記事投稿などの自動投稿を除く)をするようになった。
それで思ったんだけど、ツイートするほうが手軽だし、長くなりすぎないから、日記じゃなくてツイートのほうが気楽で良いかも? とか思った。
ここに書いたことだって、改行(段落変更)単位で一つのツイートにして連投すれば良いわけだし。
もちろんすべてのことをツイートできるわけじゃないから、日記がいらなくなるわけではないのだが、日記よりもツイートのほうが更新頻度が高くなる可能性はある。
そしてこれは以前に旧日記サイトを書いていたときに悩んでいたことでもある。ツイートで良いなら日記はいらなくなってしまうのではないか、でも日記は書きたい、みたいな感情だった気がする。
でも今は違う感情になっている。むしろ気軽に脳の中をアウトプットしたりメモを取ったりできるならそっちのほうが良いんじゃないかという前向きな気持ちで捉えている。
なぜそのように感じられるかというと、GitHub に統合することを念頭に入れているからだ。
つまり、ツイートした内容を GitHub のリポジトリに自動で保存するようにして、それを Twilog みたいな感じで見られるようにすれば、データを GitHub に集約できる。だから別に日記にこだわる必要はないのかなとポジティブに捉えることができたのだ。
昔はその発想がなかったから、Twitter にしかデータが残らないというところが微妙だなと感じていた。でも日記よりも気軽で良いかもと思っていたのでモヤモヤしていたのだ。
保存の仕方
さて、どうやってツイートを GitHub に自動で保存するかだが、当初は AWS Lambda + API Gateway を使って Twitter Webhook から来たツイートをサーバレスで処理する仕組みが良いんじゃないかなと思っていた。つまり、ツイートするたびにリポジトリに保存する仕組み。
あるいは、Google Apps Script にもサーバレスの仕組みがあることを会社で教えてもらったので、それでも良いのかなと思っていた。
しかし、そもそもツイートするたびに保存する必要なくね? って思った。一日が終わったら、その日のツイートをまとめて取得してプッシュするスケジュールを cron で組んでやれば十分な気がしてきた。
しかも、それも GitHub Actions で実現できそうなので、わざわざサーバを自前で用意したりする必要もないし、コードや設定もすべてリポジトリ内で管理することができる。
なので、後者の方針で実装しようかなと思っている。
やはり GitHub Actions は最高だな。
ちなみに言語は Node.js にしようかなと思っている。Twitter Webhook を前に使ったときに Node.js のサンプルコードが公式だったから、Node.js で作るのが一番合っているのかもなと思ったので。
ツイートすれば日記には書かなくても良い
これは当たり前だが、ツイートした内容をわざわざ日記にまで書く必要はないだろう。それでは二度手間になり本末転倒だから。
でも、ツイートでは詳しいところまで書ききれなかった内容を日記で補足する、とかだったら良いかもしれない。
あとツイートするような内容じゃないものは今まで通り日記に書こうと思う。
差し当たり、今日は script
コマンドのバグのこととか docker-compose
が docker
のサブコマンドとして使えるようになったこととか、Amazon のウィッシュリストを整理したこととか色々あったが、これらは全部 Twitter にツイートしたので、そういうものは今後は日記には書かないだろう。
ただこれは GitHub と自動連携することを前提としたモチベーションになっているから、早いこと自動連携の仕組みを確立しないとな。