PC スタンドの組み立て
ちょうど 13 時ごろくらいに佐川急便から荷物が届いた。1 週間前くらいに FlexSpot で注文していた PC スタンドだ。予定通り大晦日に届いた。
もうすぐ引っ越しだから、引っ越ししてから注文しても良いのだが、休みの間、特にやることもなくてもったいないし、組み立ての必要があるから引っ越し前にやってしまおうと思った。結局、引っ越しで分解する必要はあるのだが、天板の穴あけとプレートはそのままでも良いから無駄にはならない。
さっそく組み立て作業に入ったのだが、やはり、持ってる 2.5 mm のドリルでは、空く穴が小さすぎると判断。スタンディングデスクの組み立てで穴開けるときも小さかったけど無理やりねじ込んだ。でも、今回はさすがに無理なく穴を開けようと思った。
事前に Amazon で数種類のサイズのドリルを注文しておく予定だったが忘れてたので、めんどくさかったけど 15 時ごろに近くのコーナンにドリルを買いに行ってきた。ついでに、軽くネジ閉めをしたときに、軽くだったのにすぐに手のひらの皮がちょっとだけ剥けてしまったので軍手も買うことに。あと、eGPU のファン部分がホコリだらけで汚いことがわかったので、ブロワーもあれば買うことにした。
ドリルは、開ける穴の大きさが異なる数種類がセットになったやつを買った。鉄鋼用にも使えるタイプを選んだが、念には念を入れて木工用のものも買った。竹は他の木材と違ってとても硬いから、鉄鋼用にも使えるもののほうが強度があって良いと判断した。とはいえ、やはり木ではあるので、木工用もあったほうが良いと思って両方買った。そんなに高いものじゃないし、今後、旧に必要になることもあるかもしれないので、両方持っておいて損はないだろう。
軍手は 10 セットのやつを 500 円ちょっとで買った。10 セットも要らなかったんだけど、そういうのしかなかった。つくりはしょぼくて、指と指の間の箇所が最初からほつれてたり、形がちゃんと手の形になってなくて、安かろう悪かろうだなと思った。手の皮が剥けたりしなければまあなんでも良いんだけど。
最後にブロワーだが、残念ながら探しているものは見つからなかった。マキタの巨大な電動ブロワーならあったが、そういうのじゃなくて、球状のラバー素材の部分を握ると空気が出てくるタイプの手動のブロワーだ。エアダスターならあると言われたが、缶はこの前、処分するときにめんどくさくて嫌いになったので、買うのはやめておいた。ちなみにブロワーがどこにあるか訊いたときの店員さんがちょっと可愛かった。マスクしてたから本当はわからんけど。
ドリルと軍手を買って帰ってきた。17 時くらいになっていた。そのあとすぐに買い物に行ったりして、作業開始は 17 時半過ぎだったと思う。
PC スタンドは 2 つ買った。それぞれ MacBook 用と eGPU 用だ。できれば今日中に 2 つとも設置しようと思ったが、さすがに無理だった。なんとか 1 つだけ設置して今日は終わりにした。
DIY 全くやらないし、器用じゃないので、ただ穴開けるだけなのにめっちゃ大変だった。結構、穴開けたぞ、と思っても実際にネジを回してみると全然奥に入っていかない。そしてまた穴をちょっと開けて、、、というのを数十回繰り返していた。しかも穴あけの箇所は 4 箇所だから、それを 4 回も繰り返していた。
さすがに後半の穴あけのほうは、結構穴開けても大丈夫だとわかっているから、勢いよくインパクトドライバーを回転させていたのだが、あまり連続で回転させすぎると、穴が空いた部分から煙が出てきて、しかもめちゃくちゃ焦げ臭いので、なんかやばそうだなと思って要所要所で止めて少しだけ時間を置いてからやったりした。
それでも煙が出るまではずっと回転させ続けていたから、部屋の中がめちゃくちゃ焦げ臭い匂いになった。ずっと窓開けっぱなしだったけど、本当にすごい匂いだった。そして穴を開けた部分は明らかに焦げていた。竹の色は明るい色なのに、穴を開けた部分はどうみても真っ黒になっていた。穴の部分は暗いから黒く見えたとかそういうのじゃなくて、完全に焦げた色になっていた。
天板 (スタンディング) が届いたときに最初から空いていた穴はそういう感じにはなっていなかったので、自分のやり方が良くないのだろうか。煙が出たりするのもなんかちょっと怖かった。
ちなみに、最初は鉄工にも使えるタイプを使っていたが、穴の空く速度が異様に遅くて、全然入っていかなかったので、途中から木工用に変えた。木工用のほうが先が尖っていて刃が入りやすかった。でも、木工用のほうでは穴が焦げていて、最初に鉄工でも使えるほうで開けた穴はそうはなっていなかったので、ドリルの刃の問題なのかも。でも木工用だから間違ってはいないと思うんだよな。
1 つ設置したときにはもう 19 時を回っていた。さすがにこれ以上、夜にやると近所迷惑にもなりそうだし、何より体力が持たなかったので、もう 1 つは明日やる。ずっと片足立膝で床に座って作業していたので腰がめちゃくちゃ痛くなった。コーナンでの商品選びも何気に 1 時間以上してたし、焦げ臭い匂いでちょっとだけ気分も悪くなっていたのもあって、これ以上続けるのは無理だと判断した。
大晦日に何やってるんだって感じで今日は終わった。明日もこの作業やるのキツいな。本当なんで穴あけだけでこんなに大変なんだ。かなり回転させても穴が開かないし、連続でやりすぎると煙出るし。どこまで開けていいかも確認しながらやらないと開けすぎになりそうで怖いしで、もう本当大変。やっぱり DIY 好きじゃない。
PC スタンドのほかにも、ケーブル収納も取り付けたいんだけど、それも今後また穴開けるのかとか考えるとなんか憂鬱になってくるな。まあクランプ式もあるんだけど、モニターアームと被りそうなんだよな。被らなかったとしても、ケーブル収納は、金具含め天板下に隠しておきたいから理想はやっぱり穴あけなんだよなあ。
モニターアームはさすがにグロメットは無理。やりたくない。あれは、正確には知らないけどたぶん天板を貫通する大きめの穴とか開けなきゃいけないはずだから、絶対大変。ただでさえねじ止め用の穴を開けるだけでこんなにキツいんだから、グロメットは多分 DIY 初心者にはできないやつだと思う。下手にチャレンジして天板をダメにしたり怪我したりするのも良くないから、モニターアームのグロメットは絶対にやりたくない。
それに、グロメットは大きな貫通穴を開けてしまうことになるから、位置を変えたりできない。あとからモニターを減らしたり増やしたりして、アームの取り付け位置を変えたくなってきたってなったとき、穴をまた開けたりしなきゃならなくなるし、一度開けた穴は使わなかなってモロに見える状態になったりしそう。それは嫌だ。グロメットはとにかくやり直し効かないから汎用性もない。
というわけで、話が変わってしまったが、明日はもう 1 つの PC スタンドを設置する。それと引っ越ししてあと、気が向いたらケーブル収納を買ってそれも設置する。それができたら机の上の邪魔なものはとりあえず天板下に隠せてすっきりするかな。
日付変わってから日記書くと、日付ずれる
今日のこの日記は深夜の 1 時 52 分に書き始めた。そうなると、Jekyll 的には 2022/01/01 の記事として認識されてしまう。YAML フロントマターの date
を見ているので。
まあ date
入れなければいいんだけど、やっぱり記録として入れておきたい。でもそうすると深夜に更新したときに日付を跨いでいると日付がずれてしまう……。
旧日記サイトでも、その日の日記はその日にしか書けないシステムにしていたが、期せずして GitHub Pages でも同じような状況が生まれてしまった。しかも旧日記サイトのほうは、深夜更新は考慮して、朝方 5 時が日付が変わるタイミングになるように調整してあったのだが、こっちはそんな小細工は通用しないから、文字通り日付が変わったら次の日のものとして認識されてしまう。
はて、どうしたものか。キーを date
以外の別の何かにしておけば良いのかな。それとも日を跨ぐ前にとりあえず 1 行でも良いから絶対に何か書いて更新しておく、とか? とりあえず、今日の日記の分は、しかたないので date
を消しておく。代わりにここにその内容を貼っておく。
date: 2022-01-01 01:52:12 +0900
あけおめ。この日記は大晦日の分ながらすごくややこしいことになってるけど。なぜよりによって大晦日の日記を、日を跨いで新年に書いてしまったのだ……。まあ PC スタンドの組み立てで疲れてたな、完全に。深夜になってようやく日記を更新する気になった。
筋トレ皆勤賞
今年 1 年、Steaks Workout で 1 日も欠かさずに、腕立て伏せ 10 回とスクワット 15 回をやることができた 💪
来年もこの記録を更新し続けよう。