赤いランプの消灯は Under-voltage

時刻は現在、深夜の 3 時 51 分。休みに入った途端、夜更かしである。別に夜更かししようと思っていたわけじゃないのに勝手にこうなってしまうあたり、もうそういうもんなんだろう。

それはさておき、今 YouTube を見ていたのだが、視界の隅で気になるものがあった。よく見てみると、Raspberry Pi の左上 (電源端子の近く) の赤いランプが定期的に消えている。ふだんは常時点灯しているのだが、1 〜 2 分置きに数秒ランプが消える。そしてまた点く、を繰り返している。

気になったので Raspberry Pi の画面に切り替えてみると、画面には Under-voltage detected! の警告が数件表示されている。

これは初めてではない。前にも一度見ている。でも割と前のことだったので久しぶりに再発したという感じ。

警告の意味はわかる。しかし、直し方がわからない。5 V 電源だから足りないってわけないと思う。

それに本当にたまにしか発生しないのも謎。本当に電力が足りないなら毎回起きるべきな気もする。特別、電力を大幅に消費する作業をしているわけでもないし。

再起動すれば直るのかな。よくわからない。でも、この警告が画面に出るときに赤いランプが定期的に消えるということがわかった。

あと、この警告は Raspberry Pi を画面につないでいないと見れない。つまり SSH では見れないというわけだ。Raspberry Pi に入って作業するときは SSH しか使わないが、こうやって今回みたいなことが起きたときに何が原因なのかを特定するために、作業は SSH だけだとしても画面には常につないでおくべきだなと改めて思った。

なぜなら、Raspberry Pi は OS 起動時に画面出力をしていないと、起動後にケーブルをつないでも画面出力されない仕様だから、急に何か起こってもその警告を絶対に見れなくなってしまうのだ。画面出力するためにケーブルつないで再起動したら、その警告も消えちゃうからね。

ボーッとする

昨晩、寝たのは 6 時過ぎ。もはや昨晩ではないが。起きたのは 12 時半過ぎ。仕事が休みに入った途端にこれだからなあ。

さすがに寝不足で、一日中、頭がボーッとしてた。

あと、6 時過ぎてさすがに寝るかってなったときに、YouTube のアクセス制限が作動してしまったので、久しぶりに手動で解除をした。本当はあまりやりたくないけど、無音で寝るのは何か物足りない感じがしてしまう。

さすがに 6 時まで起きていることはもうないだろうと思って 6 時に制限がかかるようにセットしていたのだが、夜更かしって本当に簡単にできてしまうものだなと思った。

日記の更新

頭ボーッとしながらも、今日は日記の設定側の更新作業をやっていた。

昨日 Jekyll のプラグインを調べていたときに、GitHub Pages というのを見つけたからそれを試してみた。

結果、この RubyGems だけを Gemfile に書いておけば、ローカルでも GitHub Pages サーバと全く同じ RubyGems が使えるようになった。Jekyll とかも個別でインストールする必要がない。めっちゃ便利だこれ。ブログとかにもこれ入れておこう。

だから、Gemfile の中身を大幅に修正して、GitHub Pages gem と RuboCop だけになった。RuboCop は後から入れた。監視対象は Gemfile だけだから別にいらないっちゃいらないけど、なんとなく。

あと、タイムライン を作った。旧日記サイトにもあったやつだ。日々の生活の中でも、特に大きな出来事や考えの変化などがあったときに、あとからすぐに見返すことができるように、だ。

それから、About ページも更新した。旧日記サイトにはこのページはなかったから消しちゃっても良いかなとも思ったけど、せっかくだから日記を始めるに至った経緯や今までの変遷について書き記しておくことにした。

あと、ローカルでは問題ないのに、GitHub Pages 上だと、今日のこの日記が昨日の日付になってしまっていて、これは設定ファイルにタイムゾーンを設定すれば直ることがわかったのでそれも対応した。

今日やったのはそれくらいかな。あとテーマを GitHub Pages が用意している Primer というやつに変えようとしたけど、トップページがサイトタイトルだけになってしまったのでやめた。もちろん直すことはできるだろうけど、正直、一時的なものなので別に良いかなってなった。将来的には旧日記サイトのデザインを移行してくるつもりなので。

ファイル末尾の空行を自動で入れてほしい

日記の設定更新のために、iPhone の Working Copy で書いていたマークダウンを Mac でプルしたんだけど、Working Copy で書いたファイルの末尾に空行が入っていないことに気づいた。

手動で入れれば良いんだけど、正直、そんなの忘れるし、毎回入れなきゃとか思うとめんどくさくなる。

末尾の空行はデファクトスタンダードみたいなもんなんだから自動で入れてほしいんだけど。まあ、いちいち気にし出すとめんどくさくなって更新しなくなっちゃうかもしれないから、末尾空行じゃなくても日記記事に関しては無視するけど。

あと、前から書いているけど文を書いてしばらくすると勝手に上にちょっとだけスクロールするのもうざいから直してほしい。開発者に言っておこうかな。

毎日の日記の形式は独立していて良い

とりあえず今のところは、見出しを書いて詳細をその下に書くという、いわゆる一般的な文章の形式で日記を更新しているが、今がこういう書き方だから今後もこうしなきゃいけないとか、今後何か新しい形式ルールを思いついたときに、今後はずっとその形式じゃないとダメとか、無駄にルールを増やし過ぎないようにしよう。

日記に関しては本当に毎日書くというのが何よりも最優先だから、細かい形式とかルールにとらわれて、更新が滞ってしまうことがないようにしたい。

つまり、それぞれの日記記事は独立していて良い。今日までが一般的な文章の形式で、明日はいきなり箇条書きみたいな日記になっても全く気にしないようにしよう、と思った。

書き出すと (掻き出すと) 思考 (歯垢) スッキリ

(見出しのカッコ内はただのギャグ 🥸)

日記を GitHub Pages に移行したいと思う理由もあって、GitHub Pages で日記を公開・更新するまでの間、旧日記サイトを更新するモチベーションが全くなく、しばらく日記を書いていなかった。

でも、こうして GitHub Pages で日記を始めたことで、日記を更新するのが楽しくてしょうがない。いや、GitHub Pages だから、ってのもあるが、なにより iPhone で超手軽に更新できるってのがもうたまらない。だから隙あらば思い浮かんだことを書き込みたくなる。

日記を積極的に更新し始めてだいたい 1 週間くらい経ったが、やはり自分の思考を文章化すると、頭の中がすっきりする。もともと頭の中だけであれこれと考えたり悩んだりすることが異常に多い性格だが、こうしてその考えを書き出すと、多少なりとも思考が整理されて晴れやかになるのだ。もちろんそれでも悩み事は尽きないのだが。

我ながらとんでもなく良い運用を思いついてしまったものよ。結果論だが、もっと早くから始めれば良かった。

ブログと日記は YouTuber のメインチャンネルとサブチャンネルの関係

自分が運用しているブログと日記は、YouTuber でいうメインチャンネルとサブチャンネルの関係だなと思った。

ブログはあるトピック単位で書くから、ある程度、考えや意見がまとまった文章になるが、日記はその日のことをただ文章化するだけだから、体裁も何もあったものじゃない (それくらいの気楽さで書けるのが日記の良いところでもある) 。

これって、YouTuber のメインチャンネルとサブチャンネルの関係に似ているなとふと思った。

メインチャンネルはみんなに楽しんでもらえるように撮影も編集もガッツリやるのに対し、サブチャンネルは、それこそこんなことがあったという Vlog 的なものだったり、編集にそれほど時間をかけずに、そしてテーマも割と雑多な感じで投稿されているものが多い。

サブチャンネルとして撮ろうとしたものが、メインチャンネルに昇格することがあるように、日記に書いたものをブログに転記することが、今後はあるのかもしれないなと思った。なぜなら、毎日思ったことをとりあえず日記に書き綴っているうちに、思考が整理されて書くのにも熱が入り、書き終わったころには「あれ、これはこれで一つのブログエントリーになるんじゃね?」ってなりそうな気がしているからだ。ラフに書ける日記なのに、今もこうして、これだけの文章を打ち込んでいるわけだし。

仕方なく詰め替え用シャンプーを解禁

もうすぐ引っ越しだからシャンプーを詰め替えたくなかったのだが、やっぱりどうしても数日分足りないと思い、仕方なく詰め替え用を使うことにした。でも一度ボトルに入れてしまったら、そのまま引っ越し先に持って行くことはできなさそうなので、大半を処分することになってしまうだろう。もったいない。

ボディソープに関しても、今日はまた詰め替え用を使わなかったが、たぶんもたないだろう。両方とも、あともうちょっとだったのに、本当にキリが悪いよ…… 👎

注文前にプロテイン

そういえばこれ日記に書いたどうか覚えてない (今見返すのもめんどくさい) が、夕飯前にもプロテインを飲むと食欲が抑えられる分、食べる量が少なくて済むから、健康的にも金銭的にも良いなと最近気づいてちょこちょこ試している。

(🪙 ← この絵文字、上の段落を書いてるときに出てきたんだけどこれなに?)

で、プロテインを飲むタイミングなのだが、夕飯前なのはもちろんだが、もし出前館で注文したものを食べる日なら、その注文を行う前に飲むべきだなと思った。

なぜなら、注文してから飲んでも、注文したものは変わらないからである。注文時に空腹だとたくさん注文してしまうので意味がなくなってしまう。むしろそのあとに飲むと食欲が抑えられた上にたくさん食べなきゃいけなくなるぶん、地獄である。

見出し (出来事) との間の空行の数も適当で良い

とにかく日記は楽して書きたい。じゃないと続かない。続かないと日々の記録が失われる。それは嫌だ。だからとにかく書くことに対して極限まで負担を減らしたい。

今まで、見出しと見出しの間の空行の数を 5 行分と決めていたけど、それももうめんどくさいから適当に改行キー連打して十分な空行が取れたらそれで OK ってことにする。どうせ HTML にパースされたときにはその空行の数なんか反映されないんだし。

ちなみに、そもそもなぜ見出しと見出しの間を 5 行も開けているのかというのは、単にそのほうが個人的に見やすいからだ。昔は空行 1 行分しか入れてなかったけど、それだと話題が変わったことがパッと一目ではわかりずらいと感じたからだ。日記だけでなく、他の文章をマークダウンで書くときも最近はそうしてる。

まあでも、それも十分間が空いていて見やすければそれで良いんだから、わざわざ空行の数なんか統一しなくたっていいんだよね。こういうところで完璧主義が発動しちゃうから本当疲れるよね、完璧主義って。はー嫌だ嫌だ。もっと、良い意味で適当な性格に産まれたかったよ。

明日の日記からそうする。…… ってここからでもそうすれば良いのに、せめて今日の分だけはチグハグにならないように統一しておきたいとか思ってしまうあたり、本当にうんざりする性格だ。

NEW GAME! 6 巻 8 頁

眼福。

ところで、Kindle Oasis で画面中央らへんを長押しするとスライダーみたいなのが表示されて、左右にスワイプしながら指を離さずに固定すると、高速でページ移動ができることを、割と最近知った。最近って言ってもちょっと前だけど。

相対パスリンクの貼り方に注意

この日記、github.io のデフォルトドメインを使っているから、サブパスに diary がついている。だから、この日記の記事内で、他のページのリンクを相対パスで書くときは、サブパスに考慮しないといけないってことに気づいた。ちょうど タイムライン のリンクを貼ったときに。

これ、本当はサブパスをうまい感じで処理してくれないかなとか思ってるけど、マークダウンだから難しいかな……。Jekyll のテンプレート変数とかをここで使えたら良いんだけど。