フィルター調整

一昨日、昨日とセレステをやっていて、マイクに入るノイズが気になったので、またフィルターを見直してみた。

結論からいうと、ノイズゲートをノイズ抑制とコンプレッサーの間に追加したら改善した。前もノイズゲートは入れていたんだけど、フィルターを入れれば入れるほど音質も悪くなるって記事を見て、なくても問題なさそうだからという理由で消した気がする。

でもやっぱりノイズゲートがないと、喋り終わったあとにノイズがしばらく入ってしまう。

現在の構成はこんな感じ。順番も記載の通り。さっき軽くマイクテストをしてみたときのそれぞれの効果についても記載した。

こんなところだろうか。

ノイズゲートを入れたことでノイズも消えたし、自分の声だけがちゃんと入るようになった。やっぱりノイズゲートは必要のようだ。

ただ一方で、ノイズが入りにくいとされている有名なマイク SHURE SM7B を使っていても、フィルターなしではふつうのマイクと同じようにノイズが入ってしまうから、結馬フィルターに頼らざるを得なくなる。そうなると、もはや何のために高級マイクを使っているんだろうなとは思ってしまう。安物のマイクでも良いんじゃないかと。

あと、それを考えるとわざわざダイナミックマイクにする必要あるのかなとも思ってしまう。マイクに口を近づけないとちゃんと声が入らないから、リラックスしてゲームをやるというのには向いていない気もする。だったら他のマイクでも良いのかなとか。

ちょっとマイクや音に関することはわからないし、このマイクを使っている人はたくさんいて人気があるのもたしかなので、とりあえずはこれを使い続けるけど。

今日も夜にセレステやって音がきれいに入るか確かめようかな。マイクのテストをする目的でゲームやってる感じになっててなんかうーんって感じだけど。

喉の違和感

なんか今日は朝起きてからやけに喉に違和感がある。なんか詰まっている感じ。歯磨きしていたときに、おえっってなった。

これはもうずっと前からたびたびあることで日によってそれがはっきり現れたりする。それが今日。

去年に病院に行って診てもらったときは、慢性的な鼻炎で、それが喉にも影響して痰が詰まりまくってるって感じだったと思うんだけど、なんか喉にこびりついている固形の何かがあるって感覚なんだよな。ちゃんと喉にカメラ入れて検査してもらったけど、何か見つかったってわけじゃないから、本当にただの痰が詰まってるってことなんだと思うんだけど……。

それにしても気になるな。病院行って薬もらって服用していたときは一時的にマシにはなったけどまた戻っちゃったし、これじゃあ根本的な解決にはなっていないよな。

空気清浄機でも買えば多少はマシになるのかな 🤔

引越前のインターネット機器の梱包作業

引越前も引越後も SoftBank 光だが、キャッシュバックを受け取るために、引越手続きではなく、新規契約と解約を行った。解約も前に電話で手続きを済ませてある。

返却先は 2 つあり、ONU (モデム) のほうは NTT に返却し、BB ユニットのほうは SoftBank に返却する。

BB ユニットは、受け取り時の箱に詰めて返却すれば良いだけだが、ONU は返信用封筒が郵送で届くので、それに入れて返送するという流れだ。その返信用封筒が、解約手続きをしてからしばらく届かなかったのだが、昨日の夜、コンビニに行くときにポストの中を覗いたら入っていた。たぶん解約日付近で到着するようになっていたのだろう。解約日は 18 日(使えなくなるのは 17 日だったはず)だったので。

というわけで、それぞれを梱包した。ONU に関しては、ランプの部分に貼っていたガムテープを剥がして返信用封筒に入れるだけで良かったが、BB ユニットが厄介だった。

足の部分が邪魔で壁に直接貼り付けることができなかったので、粘着でくっつくフックを本体側面に貼って、壁にも同じようにフックを貼って、お互いが噛み合うように本体を壁にひっかけていた。つまり、本体に直接張り付いているフックを剥がす必要があったのだが、この作業が結構大変だった。

まず最初は素手で、爪を使って剥がそうとしていたのだが、粘着部分が強力すぎて、かなり力を入れてもほんの少しずつしか剥がれていかない。それに中央部分はフックがあるのでより硬くなっていて、素手では外せそうにないし、なんなら先に爪が剥がれそうな勢いだった。

なので素手は諦めて爪楊枝を本体と粘着部分に突っ込んでみたのだが、案の定、爪楊枝のほうが折れてしまう。

そこで、平型のドライバーを使って剥がすことにした。軍手をつけて粘着部分にドライバーの先を押し込んでいくと、素手よりも簡単にどんどん剥がれていった。真ん中の硬い部分も、ドライバーの硬さなら難なく剥がすことができた。

そのあとは本体にこびりついた粘着部分を少しずつ剥がしていき、ウェットティッシュと消しゴムで表面の汚れを落としていった。

ドライバーを使ったせいで、多少、表面に傷がついてしまったが、まあ仕方ない。やっぱり壁に貼り付ける形で設置するには、多くの犠牲が伴うようだ。

その後、郵便局に行って ONU と BB ユニットを返送してこようかと思ったが、フックを外すのに、思いの外、時間がかかったせいで 16 時からのミーティングに間に合いそうになくなってしまったので、明日、郵便局に行くことにする。

爪を切ったほうがフリックしやすい

さっきの作業で爪が割れそうになったので、親指だけ爪を切った。

そしたら iPhone の文字入力のフリックが以前より多少やりやすくなった。

Wi-Fi の調子が悪い

なんか引越先での Wi-Fi の調子が悪い。たまに、というよりも多い頻度で、Wi-Fi 経由でインターネット接続ができないという警告が出る。インターネット自体が調子悪いのかもしれないけど、有線接続しているほうはそんなことないので、Wi-Fi が原因の可能性が高い。

でも有線の方も快調かというとそうでもなく、ときどき読み込みが異常に長いことはある。それでも速度が遅いというわけではなく、その直後に速度を測ると問題なく出ている。ときどき、一瞬だけ接続が不安定になるといった感じ。

あとラズパイも SSH しようとするとたまに接続できなかったりする。でもそのあとすぐもう一度試すと接続できる。

原因が何なのか、まだよくわかっていない。

引越前の立ち合いの連絡

ちょうど上の段のラズパイのことを書いているあたりで、電話がかかってきた。引越前の管理会社からで、引越前の住所の立ち合いについてだ。

メールで立ち合いをせずに向こうだけで確認してもらう方法があると書かれていたのでそれについて言及してみると、たしかに立ち合いなしでも済ませることができるとのことだった。どちらでも変わらないらしいので、立ち合いなしでやってもらうことにした。

その場合は先に鍵を送らなければならないので、鍵を送る住所を聞いた。ふつうの茶封筒に鍵を入れてポストに投函するだけで良い。鍵の本数は 2 本。

ちょうど郵便局に ONU と BB ユニットを返送しにいかなければならないし、それと一緒に済ませてしまおう。むしろさっき、郵便局に行かなくて良かったかもしれない。梱包して日記を更新していたときにさっきの電話が来たので。先に郵便局に行っていたら二度手間になるところだった。