Sponsor ボタンをつけた
この日記のリポジトリに、GitHub Sponsors のボタンをつけた。ただの個人日記にお金払ってくれる人なんていないと思うけど、他のリポジトリにもつけているので一応つけておいた。
というか、毎回このボタンをつけるためのコミットするのめんどくさいよな。アカウントレベルで、すべてのリポジトリに自動的にボタンをつけておくみたいなことができれば良いんだけど。
新しいボトルが届いた
数週間くらい前に Amazon で注文していたボトルが届いた。2 L の水が入るやつ。
引っ越してからすぐ、ボトルの水が薬っぽい味がするなと思って、そろそろボトル変えた方が良いかもと思い買ったんだけど、それ以降、薬っぽい味はしなくなった。たぶん引っ越し直後でまだ水道から水が出ていなかったから変な味になっていただけだったっぽい。
別に新しく買わなくても良かったかな。新しいのより今使っているやつのほうが使いやすそうだし。まあでも、どっちを使うにしても、ストローの部分が洗えないってのが衛生的にイマイチなんだよなあ。それを解決できるやつを買えば良かった。だとすると新しいやつ本当にどうしよう。一応そっちを使ってみるか……?
たまってこといろいろ消化
やらなきゃいけないと思いつつ放置していたいくつかのことをやった。
- アート引越センターにダンボール回収の依頼
- 住民票移動とマイナンバーカード住所変更について、江東区役所に連絡
- レンタルカーテンの集荷依頼
- ゴミの出し方の調査
ダンボール回収は明後日でお願いした。時間帯が指定できなかったので、ミーティングの予定がない明後日が良いだろうという判断。
住民票移動とマイナンバーカード住所変更についてだが、なんと江東区役所には行かなくても良いことがわかった。やっぱり先に電話で聞いておいてよかった。
転出届は郵送でも対応できるとホームページに書いてあったので知っていたが、マイナンバーカードの住所変更は結局、区役所に行かなければならないものだと思っていた。しかし、これは引越前の役所ではなく、引越先の役所、つまり八王子市役所で手続きを行えば良いので、わざわざ江東区役所まで行かなくても良いらしい。
転入の際には転出証明書がいるらしく、転出届と一緒に返信用封筒を入れておくと、手続き完了後、証明書を郵送してくれるらしい。
あと転出届と一緒に身分証明書も同封する必要がある。もろもろの詳しいことはメモに書いたのでそちらを参照。
レンタルカーテンの集荷依頼はヤマトのネットサービスを利用した。なんと今日依頼して、今日集荷に来てくれるらしい。さすがはヤマトである。
ゴミ出しに関しては、どこに出せば良いのかわからなかったが、なんてことはなく、戸建の場合は道路に面する敷地内に置いておけば良いだけだった。
ただ、コンビニで見かけたのでなんとなく予想はついていたが、市指定のゴミ袋が必要らしい。なのでコンビニで買ってこないと。
そういえば前の住居の鍵が、切手 10 円分不足で戻ってきていたので、切手もコンビニで買わないと。あとマイナンバーカードのコピーと転出届の印刷もまとめてやってしまおう。
PC からも日記を手軽に更新できるように
日記を毎日続けるには、手軽さが最重要となる。だから iPhone で日記が更新できるように Working Copy (Git クライアントアプリ) を使っている。
去年の 12 月末ごろから iPhone での日記更新を続けていて思ったこと、気づいたことがある。それは、たしかに iPhone のほうが手軽に更新できるのだが、たくさん文章を書くにはやはり向いていない、ということだ。
その日一日でいろいろな出来事があったり、思考をまとめたりと、情報量が多いときは、iPhone だと文章を打つのが大変なのだ。やはりそこは PC のほうが向いている。
とはいえ、もちろん、PC だけだと今度は手軽さがなくなってしまう。PC を使っているときに日記を書き始められれば良いが、そうじゃない日は、書きはじめの初動が億劫になってしまうのだ。やはりその点は iPhone のほうがとっかかりやすいので日記も続けやすいと思う。
というわけで、iPhone と PC、どちらでも気軽に更新できるようにするために、もともとブログ用の YAML ヘッダを生成するスクリプトを、この日記でも使えるように機能拡張した。
https://github.com/noraworld/developers-blog-tools/commit/20f8a308577a6b8bdb83b20c691dadfa2111d976
iPhone では WordBoard という、テンプレートを簡単に挿入できるキーボードアプリを使用して日記記事の YAML ヘッダを挿入していた。なので、毎回めんどうな YAML ヘッダを入力する必要がなかった。
でも PC では、まだ日記用の YAML ヘッダ自動挿入スクリプトを作っていなかった。なので、PC でも iPhone 同様に YAML ヘッダが完結に書けるように、今日、ブログ用の YAML ヘッダ自動挿入スクリプトを改良したわけだ。
リンクなどの挿入が楽
あと PC のほうがやりやすいこととして、見たサイトのリンクを貼り付けたりするときなどだ。たとえば今日の日記でいうと、ゴミ出しについて調べたと書いたが、このときに調べたサイトのリンクを貼るのが、PC のほうがやりやすい、というか、iPhone からだとめんどくさい。なぜなら、基本的に調べ物とかは PC でやるので、PC で開いているサイトのリンクをいったん iPhone で開いて、っていうワンステップが必要だからだ。だからゴミ出しについて調べたときのリンクも貼っていない1。
でも、PC でサイトを見ているから、PC からだったら、単純にコピペするだけで良いから楽。もちろんそれは iPhone で見ていれば iPhone のほうが楽っていうことになるから、結局は、PC、iPhone の両方で手軽に更新できるってことが重要。
別に日記にリンク貼らなくても困るわけじゃないけど、やっぱり記録としては残しておきたいし、リンクを貼らないってことは、そのサイトに書かれていることで参考にしたことをすべてこの日記の中で自分の文章としてまとめなければならないというめんどくささもある。めんどくさくなると、何度も言っている通り、続かなくなってしまう。まあ、リンク先は突然消えるかもしれないから、本当はリンクを貼りつつちゃんと自分の文章でも書いておくっていうのが、記録を残すという意味では理想的なんだけど、めんどくさ (以下略) 。
記号類も打ちやすい
あと、iPhone だと地味に記号類が打ちづらい。たとえば、このようなインラインブロック
を挿入するためのバッククオートとか、このような注釈2を入れるための記号とか。PC だと割とサクサク打てる。
実装
なんか Ruby、というかオブジェクト指向言語のモジュールの include
やクラスの継承のところの認識が曖昧になっていて、調べつつ irb
で確認しつつで試行錯誤しながら実装していたので、予想以上に時間かかって疲れたし、実装もごちゃごちゃしてしまった。とりあえず動くようになったころにはもう深夜の 1 時を回っていたので、とりあえずこれでいく。また気が向いたらリファクタリングしたり機能追加 (オプションとか) したりしたい。
体裁の差異はキニシナイ
PC と iPhone の両方で文章を書くと、どうしても文章の体裁が崩れることがある。一緒にするようにがんばることもできるけど、それだとめんどくさくて続かなくなるのでやりたくない。だから、そこはもう気にしないことにする。とにかく日記は手軽さが大事。本当に何度も言っていてうざいけど、これはそれくらい大事なことだと個人的には思う。
最後に
というか、仕事でもプライベートでも普段からずっと PC の前にいるので、基本的には PC で日記を更新しても良い気がするな。そのほうが文章を高速に書けるし、URL の貼り付けとかもめんどくさくないし。もちろん iPhone から「も」手軽に更新できるということはとても重要なことなんだけど。
あと、PC と iPhone の両方で更新するなら、編集前に git pull
を忘れないようにしないとね。
転出届印刷 & マイナンバーカードコピー & ゴミ袋購入 & 切手購入
上のほうでもちょっと書いたが、18 時台にセブンイレブンに行って、転出届印刷 & マイナンバーカードコピー & ゴミ袋購入 & 切手購入をしてきた。最寄りのセブンイレブンは、道中に坂があって大変 & あまり人が来なさそう (24 時に閉店するし) で切手がない可能性もあったので、駅周辺のセブンイレブンまで行ってきた。
まず事前準備として、netprint というアプリを iPhone にインストールした。引越し前の江東区に住んでいたころは近くのコンビニがローソンだったので、ローソン用のアプリを使っていたが、セブンイレブンでは使ったことがなかったので、今回新しくセブンイレブン用のアプリをインストールした。アカウント作成なしで利用できるアプリもあったが、印刷できる有効期限が短いなどいろいろ制約があって、セブンイレブンならたぶん今後も良く使うことになるだろうなと思い、何も考えずに便利なほうであるアカウント作成版を使うことにした。
一応、PDF の HTTPS リンクから PDF データを取得して印刷するモードもあったのだが、ネット経由だとなんとなく店内でデータ取得できなくて慌てふためく可能性もありそうだと直感が言っていたので、予め PDF を Google Drive に保存しておいた。で、印刷するときも実際に Google Drive から PDF を取得して印刷した。
そのあと、続けてマイナンバーカードのコピーも印刷した。ローソン同様に、運転免許証などのカード系の身分証明書をコピーするモードというのが用意されていたので何も考えずにそのモードを使って印刷した。
それが済んだらゴミ袋と切手と、今日の分の夕食を適当に買って帰ってきた。
持ち帰る紙類が多くなりそうだと思い、サコッシュを持っていったのは正解だった。転出届とマイナンバーカードコピーと、それら領収書、切手、レシートなどをサコッシュに入れて持ち帰った。やっぱり紙を印刷するときにはサコッシュを持っていったほうが良いな。手ぶらだと手に紙を持って帰らなければならなくなるけど、たくさんあると途中で落としそうで怖いんだよね。
ちなみに、転出届とマイナンバーカードの印刷、ゴミ袋、切手はすべて現金で支払った。食料だけ LINE Pay で支払った。どれも、現金または nanaco のどちらかでしか支払いができなかった。
印刷と切手は今までもやったことがあって、現金 (セブンイレブンでは nanaco も含むが、引越し前はローソンに行っていたので実質的に現金のみ) でしか支払えないことは知っていたが、まさかゴミ袋までそうだとは思わなかった。
というのも、八王子市は指定のゴミ袋でゴミを出す必要がある。指定のゴミ袋じゃなければもちろん現金以外でも購入できたのだろうが。あと、1 袋 75 円もするのはさすがに高いと思った。会社の Slack でそのことについて書いたあとの回答を見てなるほどと思ったのだが、指定のゴミ袋は、ゴミ袋を購入するというよりは、処理手数料を支払っているようなものなのだという。だから公共料金っぽい扱いになるから現金 or nanaco でしか支払えないのだそう。そういえば nanaco は公共料金の支払いにも対応しているみたいなことをどこかで聞いたことがあったので nanaco でも支払えるのは合点がいった。
印刷と切手はそこまで頻繁に行うものではないから良いにしても、ゴミ袋は定期的に購入することになるだろうから、それを毎回現金で支払うのはさすがに嫌だなあ。nanaco デビューしようかな。
ちなみに食料は本当はメルペイ (メルカリの売上残高) で支払うつもりだったが、メルカリアプリが強制的にアップデートを仕掛けてきて、レジの前でアップデートするとあたふたしそうだから諦めて LINE Pay にした。ペイ系アプリはこういうの本当に困るからどうにかしてほしいものだ。
ゴミ出しが楽、、、だけどちょっと不安も
明日は可燃ごみの回収日なので、さっそく今日買ったゴミ袋で外に出した。全部で 8 袋分くらいのゴミを出した。今まで指定のではないただの半透明のゴミ袋を使っていたから、そのゴミ袋の上からさらに市指定のゴミ袋を被せることになるからゴミ袋の無駄遣い感が半端ないけど、まあ仕方ない。たぶん市指定のゴミ袋じゃないと回収してくれないだろうし、試しに、、、とかリスク取る必要もないだろう。戸建だと家の目の前に捨てるから、誰の出したゴミかがすぐにわかってしまうので、リスクが高すぎる。それに市指定じゃないゴミ袋の使用用途が他にないので、使わなかったとしてもどうせそのまま捨てることになっちゃうだろうし。
たった今書いた通り、戸建だと家の目の前に捨てるから、1 階のキッチンの窓を開けて、窓から下に放り投げればそれで終わり。わざわざ外に出る必要がない。とても楽。
ただ、一点気になることとして、ゴミを外に捨てたとき、ふと窓の外をのぞいたら、最近見なかった家の近くののら猫がこちらを見ていた。で、いくつかのゴミ袋を捨てたときに、ゴミ袋が転がってちょっと道路側に行ってしまったので、仕方なく外に出てそれを敷地内に戻そうとしたのだが、そのときにそののら猫がゴミ袋付近から慌てて逃げていく様子を確認した。
のら猫ってゴミを漁ったりするのか知らないんだけど、明らかにゴミに興味を持っていたので、荒らされる可能性がなくはない。そうなると、前日の夜にゴミを出すのがちょっと憚られるかもしれない。何もなければ良いんだけど、荒らされたら大変だ。
でも、かといって朝 8:30 までに起きてゴミを出すのもそれはそれでつらい。荒らされないようにするネットとか導入したほうが良いのかな。引越し前のマンションのゴミ収集場所にはあったけど、あれを自分で用意する必要があるかもなんて思ってもいなかった。
まあとりあえず様子見する。別にのら猫に危害を加えるつもりはないし、何なら可愛いからちょっとかまってあげたい気もするけど、ゴミ荒らされるのはマジで勘弁だな。そうなったら残念だけど何か対策を講じるしかない。あと、のら猫だけじゃなくて、カラスとかも家の近くによくいる (そしてうるさい) から気をつけないといけないかもな。
ところで近隣の家でゴミを出しているのを見ていないんだけど、やはりちゃんと朝早くにゴミ出しをしているのだろうか。うーん、ゴミ出し自体は、外に出なくて良いからめっちゃ楽なんだけどね。
PC はやっぱりサクサク書ける
「PC からも日記を手軽に更新できるように」という見出しからここの直前まで PC で書いたけど、やっぱ PC のほうがサクサク書けて気持ち良い。
ちなみにここの文章は、git pull
の確認の意味も含めて、今 iPhone で書いているのだが、書けるスピードが全然違う。iPhone だとフリックによるタイプミスや、変換の押し間違いが多発するからとにかく遅いってことに気づいた。あと変換候補がやたら後半にあるときとかも結構遅くなる。さっきまで PC で高速に書けていたから余計にそう感じる。
やっぱり PC で作業しているときに日記更新したくなったら PC で書くのがベストだな。そして今は PC をスリープしているから、ちょっと更新するくらいならわざわざ PC 開いて続き書くよりも iPhone のほうが手軽で早い。適材適所だ。
date
にダブルクオート追加
iPhone のテンプレート (WordBoard) では、date
にダブルクオートはつけていなかった(だから今までの日記記事の YAML もついていない)のだが、PC のテンプレートのほう(スクリプト)は、なぜかダブルクオートつけないと実装がうまくいかなかったので、仕方なくつけることにした。それに合わせて iPhone のテンプレートもダブルクオートつけるように変更した。
なんでダブルクオートつけないといけないんだろう 🤔 ヒアドキュメントだから関係ないはずなんだけど。
リングフィットアドベンチャー
第 253 回目。
-
まあせっかくだし貼っておくか。ごみ出し基本ルール(出し方に迷ったらこちら) ↩
-
ここに注釈が表示される。 ↩