緊急事態発生
昨日、ゴミ出しについて書いたが、恐れていた事態が起きた。今日は 12 時ごろに起きたのだが、ゴミが回収されているかどうか窓の外をのぞいたら、ゴミが荒らされていた。道路にゴミが散乱しており、10 〜 20 m 先にまで飛び散っていた。
昨日の時点で、のら猫やカラスに気をつけたほうが良いのかなと書いていたが、実際にそのとおりだった。昨日の夜、ゴミを出している最中にのら猫がこちらを見ていたから警戒すべきだったな。
でも、なんとなく犯人は猫じゃなくてカラスな気がする。昨日は夜中遅くまで起きていたのだが、寝る前に外を確認した時点ではまだ荒らされていなかった。猫は夜行性だから、もし荒らすなら朝じゃなくて夜中だと思う。だとすると、ゴミが荒らされた間の時間帯は明け方から昼間の間だから、早朝にカラスに荒らされた可能性が高い。見事にやられたよ。
で、トイレと水分補給を済ませたあと、急いで新しいゴミ袋を持って、道路に散らばったゴミを回収していった。バナナの皮とか刺し身のツマとか、道路にへばりついていて汚くなっちゃったものは、完全に元通りにきれいにすることはできなかったが、ゴミ自体は、10 数メートル飛んだものも含めてちゃんと回収した。
ゴミが遠くまで飛んでいったのは、カラスや風の影響もあるだろうが、バナナの皮やトレーがぺしゃんこになっていたことから、車に轢かれて飛んでいった可能性も高い。というか、外でこんな大惨事があったのに、12 時まで全然気づかずに寝ていたのもそれはそれでなんかすごい。
ゴミの回収はそんなに時間はかからなかった。荒らされたのはおそらく 8 袋あったうちの 1 袋だけだったと思う。その 1 袋分のゴミを新しいゴミ袋に回収していった。でも量的には全然満タンにはならなかったから、空いた分は何者かに食べられたのだろう。とはいえ、食べ物という食べ物もなかった気がするけど。ちなみにゴミ回収は軍手を使い捨てで行った。さすがにゴミを素手で触るのは汚い。
で、そのあと、ゴミ回収総合センターに電話した。たしかにゴミ回収カレンダーでは今日 (火曜日) は可燃ごみの回収日だったし、ちゃんと 8 時半前 (実際には昨日の夜) に出してあったのに回収されなかったので、場所を間違えているのではないかと思ったのだ。
総合センターに電話した結果、自分の住んでいる地区の担当回収業者に連絡してくれと言われた。ちなみに回収してもらえなかった理由がある場合は貼り紙が貼ってあると言われたが、それもなかったので、単に回収してもらえていなかっただけだ。
その後、担当回収業者に電話で住所を伝えたのだが、電話の担当の人も全部の場所を把握しているわけではないらしく、この場所にゴミ回収が来るかどうかを知っている様子ではなかった。それで、回収してもらえなかった理由として、新築の戸建の場合は回収業者がその場所を知らないから回収してもらえていないのかもと言われた。たしかに自分の賃貸物件は新築だが、この通りは前から住んでいる戸建の人たちがたくさんいるので、知らないというのはありえない。
だとすると、みんなこの道路ではない別の場所にあるゴミ置き場までゴミを運んでいるのかなと思ったりもしたのだが、そんな電話をしていると、なんとゴミ収集車がやってきた。13 時をちょっとだけ過ぎたときだった。8 時半までに置いておくというのがルールだが、この道路には 1 時ごろに来るようだ。
電話の途中だったのだが、収集者が来ているのを見て、それを電話窓口の人に言って急いで外まで出て回収業者の人に話しかけてなんとかゴミを回収してもらえた。8 袋分のゴミを運ぶのに忙しかったからいったんその時点で電話を切った。
ちなみに道路に散らばったゴミを回収したあと、荒らされていない分も含めたゴミは道路ではなく外の玄関の奥のほうにしまい込んでいたので、回収業者の人に声をかけてそれを直接収集車のところまで運んでいった。そのときにもっと早くゴミ出しておいてと言われたが、たぶんゴミ出しをしたのはこの道路沿いの住宅の中で最速なんだよな。いったん玄関前に避難させていたところに来たから慌てて回収してもらったってだけで。
ともあれ、無事に回収してもらえた。今日 13 時ちょっと過ぎに回収に来たように、この道路には毎週これくらいの時間帯に来ると言われた。金曜日はもうちょっとだけ遅くなるとのこと。一応、ルールとしては 8 時半までだが、13 時前までに置いておけば回収はしてもらえそう。
というか、8 時半とかそんな朝早い時間帯に出すと今日みたいに荒らされるリスクも高いからむしろ回収時刻の 13 時前とかのほうが良いんじゃないかとも思う。そもそも 8 時半前なんて起きられないけど。
その後、一度切ってしまった電話の窓口の人に再度電話をして、無事に回収してもらえたということと、獣害対策 (カラスやのら猫) について訊いてみた。
対策としては、ポリバケツ (青色のバケツ) やネットでゴミ袋を被せておく、というのが一般的らしい。今まで一人暮らしでは集合住宅にしか住んだことないので獣害対策とか考えたこともなかった。そして、カラスなどがゴミを漁るのは知っていたが、対策しないと本当に荒らされるんだなってことを、今回、身を持って体感した。
ちゃんとルールを守っているのに回収されなかった場合は連絡すれば再回収の依頼をすることができるらしいが、そうでない場合、たとえば 8 時半過ぎにゴミを出して回収してもらなかったなどの場合は、次の回収日まで待たないといけないらしい。まあ当然と言えば当然なのだが、ルール上の時刻と家の道路の回収時刻があまりにもずれていて、長時間放置すると荒らされることもあるから、なんとも難しい話だ。
いつゴミを出すかはおいといて、まずポリバケツか何かは用意したほうが良さそうだ。仮に 13 時前に出すとしても、そこから回収時刻までの短い時間帯に荒らされないとも限らないし、ちょっと今回の事件でトラウマになっていて、ほんの僅かな時間でも、ゴミ袋のまま外に出すのは怖くなってしまった。
そういえば、近隣住民の人がどこにゴミを出しているのか、本当は道路に散らばったゴミを回収している時点で薄々気づいてはいた。ただ、12 時過ぎでも回収されていなかったのを見て、これは何か別のものなのかなと勘違いしてしまった。電話をして、ポリバケツやネットを被せておいてくださいと言われたときに、ようやくそれがゴミだったのだと理解した。たしかにネットやカゴみたいなもので中に袋が入っていたのを他の家の目の前で見た。8 時半までにって書いてあるとおり、ゴミ回収はもっと早い時間帯に来るものだと思っていたし、ゴミが遠くまで散乱しているのを見て、完全に混乱していた。
まあひとまず今回はなんとかなったが、次回以降はもう二度とこのようなことが起こらないようにしないと。ちゃんと対策を考えよう。
鍵と転出届の提出
仕事を一段落させてコンビニに食料を買いに行く前に、転出届を書いて鍵と一緒にポストに投函した。駅前のちょっと手前のセブンイレブンに行くまでの道中でポストがあったのでそこに投函した。
役所に行くよりかは郵送のほうが断然楽なので良いのだが、とはいえ郵送も地味にめんどくさいなあと感じる。ネットで完結できれば良いんだけどなあ。役所はそういうところデジタル対応が遅いよな。具体的にめんどくさいと感じるのはその手順の多さかな。
- コンビニに行って用紙 (今回は転出届) を印刷してくる
- 封筒と切手を用意する
- 必要事項を用紙に記入する
- 封筒に用紙とその他、必要なものを同封する
- 切手を貼って宛名と自分の住所、名前を封筒に記入する
- ポストに投函する
さらに、郵送って、すぐに届くわけじゃないから、何か不備があったときにまた戻ってきて再度送り直すみたいなのがクソめんどくさい。ネットだったらそのへんもすぐに対応できるのにね。
最寄りのコンビニは行かなくても良いかも
本当は駅前付近のセブンイレブンに行くつもりだったのだが、駅のちょっと手前のところで別のセブンイレブンがあることに気づいて、せっかくなので品揃え確認も兼ねてそっちのセブンイレブンに行ってみた。
品揃えは、まあふつうって感じ。でも、最寄りのセブンイレブンよりは良いかも。あっちは 24 時で閉店する関係上、夜の遅い時間帯はあまり品揃えが良くない。
ちなみにコンビニに行ったのは 23 時台。というか、最寄りのセブンイレブンはだいたい 9 分で行けて、今日行った、駅前のちょっと手前のセブンイレブンは 10 分で行ける。最寄りは 24 時で閉まるし、夜は品揃えがあまり良くないし、道中に急勾配の長い坂があるので、駅方面のほうが断然良いんじゃないのか、ということに気づいた。
今日の気分
今日は、くだんのゴミ荒らしの件で、テンションがガタ落ちだった。散らばったゴミの回収と電話対応と回収業者とのコンタクトが終わり一段落したあとも、しばらく今後どうしようということで頭がいっぱいで仕事に手がつかなかった。
昼間の間はずっとそんなテンションで、ミーティングが終わって夕方ごろに入ったところでようやく仕事が手につくようになった。そこからは昨日と同じ調子で仕事を進めることができた。
まあある程度は仕方のないことではあるんだけど、こういう、何か嫌なことがあったときに気分が落ち込む時間が長いのどうにかならないかな。嫌なことがあると、しばらくそのことばかり頭の中でループしてしまうことがほとんど。
松屋のポイント切れ
松屋のポイントがもうすぐ期限切れになるというメールを 3 週間前くらいに受け取ったが、結局使うことがなくそのまま有効期限切れを迎えてしまった。最終利用日が 2021 年 1 月 21 日とメールに記載されていたので 5 日ほど前に切れたことになる。
ポイントが貯まるとお得だから、という理由でとりあえず登録はしてみるのだが、結局使わないサービスや飲食店だと使わずじまいなんだよなあ。もったいない。
電気の容量が 50 アンペアになっていた
あとでちゃんと見ようと放置していたメールを見たら、電気の容量を 30 アンペアから 50 アンペアに変更した、という重要なことが書かれていた。
シン・エナジー (マネーフォワードでんき) なのだが、引越し後の住居で申請する際には 30 アンペアで申し込んでいたのだが、現地設備情報と相違があるとかなんとかで 50 アンペアに自動的に変更されていた。
これは 50 アンペアでしか契約ができないのか、それとも、現在、東京電力で 50 アンペアで契約しているからそれを引き継いでいるのか知らないが、変更するにも確認するにも連絡する必要があるらしいので、早いうちに連絡しておいたほうが良いな。30 アンペアで十分なのに 50 アンペアで契約していたらもったいないし。
Restricted Mode になっていると不便
仕事のほうと趣味のほうとで VS Code のウィンドウを分けているのだが、仕事では問題ないのに、趣味のほうでは Git の差分や RuboCop の指摘が出ないようになっていてなんか不便だなあと思っていた。
それの原因がわかった。どうやらウィンドウ全体で Restricted Mode になっていたようだ。こうなっていると上記の機能が動作しない仕様になるらしい。
前までは問題なかったのになぜ急に趣味のほうのウィンドウでは Restricted Mode になってしまったのかは不明だが、ともかくこれで今まで通り便利に使えるようになった。
private
タグの運用、やっぱりやめようかな
将来的なサイトの構築を目的として、プライベートな日記があった日はその日の日記へのリンクをつけられるように private
タグを YAML フロントマターに記述する運用をしていたのだが、プライベートな日記を書くときにいちいちこちら側 (パブリック) 側のほうも private: false
から private: true
に変更するのはめんどうだなと感じるようになったので、この運用はやめようかなと思う。何度も言うけど日記は手軽さが重要なのでこういうちょっとでもめんどくさい運用はとことんなくしていきたいのだ。とにかく毎日記録を残す、ということを最重要項目として、少しでもそれの妨げになるようなことは避けたい。
じゃあ代わりにどうするのってところだが、今のところ何も考えていない。少なくとも、手動でこの private
タグの値を変え忘れて、本当はプライベート日記があった日なのにそのリンクが表示されない、みたいなちぐはぐなことが発生したりするよりはマシかなと思った。