Logicool に問い合わせ
少し前に MX ERGO (トラックボール) の Bluetooth 接続が頻繁に切れるという話をした。
そのときかなりイライラして Mac との Bluetooth 接続をやめて USB レシーバを使うことにした。
その後しばらくは快適に動いていたんだけど、今日、USB レシーバでも接続が不安定になってしまった。
購入したのは去年の 12 月でまだ新しい。
そして、この前デスクツアーのインタビューを受けたときに、インタビュアーの人が同じトラックボールを使っていることを聞いた。でも、その人は Bluetooth の接続が切れることはないと言っていた。
というところから判断して、これはさすがに不良品だなと思った。
Logicool にメールを送った。パッと調べても電話とかチャットサポートしか出てこなくて煩わしかった。不良品に続き Logicool の評価がまた下がった。
余談だが、最初はチャットサポートで対応してもらおうとしたが、いろいろ質問されるのも鬱陶しいし、結局、サポートと繋がらないと解決できない問題で、リアルタイムで時間が取られるのが嫌だった(昨日の続きやりたいし)ので、メールを送ることにした。
気がかりなのは、不良品を送って、修理されたもの、もしくは交換品が届くまでの間に何を使うかということ。
今、家にはこれ以外にはふつうのマウスくらいしかないな。これで我慢するしかないのか。
下痢ピー
Logicool の問い合わせメールを送っているあたりから、お腹が痛くなってきた。
この日記を書く直前にトイレに行ったらドロドロだった。
起きたあとにぬるいお湯を飲んだくらいなのだが、それがまずかったのか。あるいは昨日食べたものが悪かったのか。
ちなみに昨日は冷蔵庫に残っていた、ローストチキン & エッグパンと鶏白湯風のお粥しか食べていない。数日前に買ったものだけどずっと冷蔵庫に入れていたしそれでお腹を壊すとも考えづらい。
うーん、なんでだろう。
モノは少ないほうが無駄な時間を使わずに済む
今回のトラックボールの不具合もそうだし、会社の Mac の USB-C ポートが一つ壊れていることや、eGPU の細かい不具合などを踏まえて思ったのは、モノは少ないほうが無駄な時間を使わずに済むということだ。
モノが多くなればなるほど、それ自体の不具合だけでなく、相性など組み合わせの問題での動作不良などの確率も高くなる。
そして、複数の PC でキーボードやポインティングデバイスなどの周辺機器を使うために、新たな機器を買う必要が出てきたりすることもある。つまり、モノが多いことによってモノが増えるという現象も出てくるわけだ。
ちなみにさっきトラックボールの代替として古いマウスをクローゼットから引っ張り出してきたのだが使えなかった。なぜなら、マウス用のレシーバを紛失してしまったからだ。
こんな感じで、付属品をなくすことで使えなくなったりしてしまうものもある。
だから、モノは極力少ないほうが良いなと、今回改めて感じた。
あと、モノの少なさとは関係ないけど、作業用 PC (会社の Mac) では Bluetooth や Wi-Fi は使わないようにしようと思った。
やっぱり無線は不安定になることがあるし、作業中にそういうことが起きるとストレスしかない。
一応、トラックボールは修理してもらうつもりだけど、有線のトラックボールに変えた方が良いかもな。
ヘッドフォン通知を無効に
基本的に Raspberry Pi と Bluetooth でつなぐデバイスの音量はマックスにしている。そうしないと音量のバランスが崩れるから。
音量調整は Bluetooth ヘッドフォン自体で行なっている。
ただ、iPhone にはヘッドフォンの音量を計測する機能がある。大音量で聴いていると耳の健康を保つために通知をしてくれる。
ただ、この使い方をしていると iPhone 側では音量マックスなので大音量で聴いている判定になってしまうので、この通知をオフにした。
ConoHa サーバ解約完了
土曜日からずっとデータの整理をしていて、今日の夜、ようやくその作業が終わり、ConoHa サーバを解約した。
登録されていた SSH 鍵や DNS なんかもすべて削除した。あと念のため支払い情報も削除した。
今月分の 686 円が未払いになっている状態でクレジットカードを削除してしまった。気持ち悪いので 686 円分はチャージして支払っておいた。
詳細な作業ログは個人メモにまとめている。
あとはローカルに scp してきたファイルをあるべき形でバックアップするだけだ。
いやー、2016 年からずっと使い続けていたサーバをついに解約することになった。一番最初に借りたサーバでもある。
すでに解約しているが、さくら VPS なども、大学の研究や VPN 目的で契約していたっけなあ。
まあ、AWS 契約してからは、ConoHa サーバは、ただデータを残すためやリダイレクトするためだけに契約し続けていたようなもので、数年前からデータ整理して解約しようと思っていてずっと放置していた。だからようやく重い腰をあげて解約までの作業を行ったという感じだ。
いずれは AWS のほうもいらないものはどんどん解約していこうと思っている。
XLR ケーブル届いた
昨日注文した XLR ケーブルが届いた。さすが Amazon、早い。
ポストの中に入っていたので玄関対応しなくて良かった。このほうが楽で良いね 👍
ただ前のマンションみたいにポストに鍵がかかっているわけじゃないし、ポストは道路からふつうにアクセスできるから、盗まれないか心配だけど。
とりつけた。
プリアンプとの接続部分がかなりきつくて、これ大丈夫か? ってなった。まあでも一応、カチッとハマったし、マイクの音も拾えてるから大丈夫なのかな。