リングフィットアドベンチャー

第 281 回目。

<iframe width="560" height="315" src="https://www.youtube.com/embed/5k1MVv4ziPA" title="YouTube video player" frameborder="0" allow="accelerometer; autoplay; clipboard-write; encrypted-media; gyroscope; picture-in-picture" allowfullscreen>

停電してた?

昨日、起きてからガスが使えなかった(給湯器の電源が切れていた)と書いたが、昨日の前の晩、寝ている間に停電していたかもしれない。

Raspberry Pi の HDMI の画面を見たら CLI のログがリセットされていることに気づいた。

そのあと気づいたが、スキャナーも電源が落ちていることに気づいた。

そして、昨日、Mac を立ち上げたときに eGPU を急に外すなって警告が出ていたのもそういうことか。

これは停電かどうかはわからないにしても家の電気が一時的に使えなくなっていたのは間違いないな。寝ていたからはっきりとしたことは言えないけど。

Raspberry Pi とかは急に再起動してもデーモンの自動起動が入っているからそんな困らないな。スキャナーや給湯器も使うときに電源入れれば良いだけだし問題ない。

eGPU が落ちたときにアプリの再起動とかしないと日本語の文字入力とかがもたつくのが一番問題かな。

会社の Mac、M1 に交換してもらいたいな。そしたら eGPU 使わなくて済む(というか M1 では使えなくなる)し、処理性能もマシになるんじゃないかな。

ConoHa サーバの整理

今日も昨日に引き続きサーバのデータ整理をしていた。今日は主に systemd とか各種デーモンの設定ファイルのバックアップをしていた。

これらはいろんなところに散らばっているので調べながらやっていて結構大変だった。そしてまだ終わっていない。

明日も引き続きやる。

2 m の XLR ケーブルを買った

机の上にはキーボードとトラックボールとオーディオインターフェースとプリアンプが置かれている。

キーボードとトラックボールは物理的に使うから良いとして、オーディオインターフェースとプリアンプはほとんど触らないから机の下に置いておきたくなった。

このうち、オーディオインターフェースは机の下に置くことができたけど、プリアンプはマイクとのケーブルの長さ的に距離が足りず下まで持っていけなかった。

長さは 150 cm のもので、あと 50 cm あれば下に持っていける計算だったので、新しく 200 cm の XLR ケーブルを買うことにした。

明日届く予定。届いたらケーブルを交換してプリアンプも下に配置する。これで机の上がキーボードとトラックボールだけになってスッキリするだろう。