日記にも意味がある
最近、その日の出来事や思ったことは、その都度、リアルタイムで Twitter に書けば良くない? と思い、Twitter にばかり書いていたので日記を書いていなかった。
でも、日記は日記で良さがあるなと思った。Twitter はそのときの出来事や思ったことをリアルタイムで短く簡潔にまとめるのに向いている。一方で、日記はその日一日のことを振り返ることができる。
その場その場で起こったことや思ったことだけを書いても、その日を振り返ったことにはならない。振り返って初めて感じることもある。その瞬間の出来事や思ったことを記録するのももちろん重要だが、あとからそれの補足だったり、頭の中の情報が整理された状態で書く文章は、また違ったものになることもあり、それが生活や考え方、価値観のヒントになったりすることもある。
だから、Twitter とはまた別で日記も続けていこうと思った。Twitter はその瞬間の出来事や思ったことをリアルタイムで短く簡潔にまとめる媒体、そして日記はその日の振り返りをしたり Twitter の補足情報や後から気づいたことを書く媒体として使い分けていこうと思う。
そうなると、いやそうじゃなくても、日記は Twitter よりはもちろん文章量が多くなってしまうと思うが、何度も言っているとおり、文章量が多くなると更新がめんどくさくなったりしがちだから、短文でも Twitter 並に簡潔でも良いということを常に念頭においておこう。
ただし、Twitter と同じことは書くだけ無駄なので、あくまで Twitter には書いていないようなことだけを書こう。そのほうが無駄なことをしなくて済むだけじゃなく、精神的にも楽だし良いと思う。
まあ、要するに、Twitter には書かないようなことを日記に書くっていう、シンプルな考え方で良いと思う。
Twitter のツイートに関しては、いずれこの日記とは別の形で GitHub に自動で保管する仕組みを作る予定。そして Twilog みたいに日記形式でツイートを振り返られるような GitHub Pages の構築をしようかなと画策している。
ネットワーク制限緩和
YouTube と VOD は週 1、そして、3 ヶ月に 1 度の周期で 1 ヶ月まるまる制限をかけるようにしていた。
が、それを元に戻して、夜だけだが毎日見られるようにした。その代わり見られるようになる時刻は前より遅く 24 時 (0 時) からで、さらに見られなくなるのは 27 時 (3 時) になるようにした。
しばらく週 1 しか見られない状態を試してみて、意外とできることに気づいたが、趣味開発のやる気(というよりその日のそもそものやる気)が起こらない日とかは、何もすることがないという無駄な時間ができてしまうことがあった。
それと、なかなかタイミングが合わせられないことが多くて歯痒い思いがあった。週 1 にすると、見られる日に限って趣味開発の熱が冷めなくて結局見ずにその日を終えてしまうことがあった。そうすると次はまた 1 週間経たないと見られないが、1 週間分飛ばしたせいで別の日に見たくなったりしてしまうのだ。
かといって、せっかく熱中しているのに、今日を逃すとまた見られなくなると思って無理やり中断して見るのもそれはそれでもったいない気もするしなあともやもやしていた。
とりあえず毎日見られるようにしておけば、その日は開発に熱中していて見られなかったとしても、次の日に見れば良いやとなるので良いかなと思って。
ちなみに 4 月はまるまる 1 ヶ月制限する月だった。結局それを試すことがないまま制限を緩和させてしまったことに関しては少々悔しい気持ちもある。
リングフィットアドベンチャー
第 287 回目。
<iframe width="560" height="315" src="https://www.youtube.com/embed/gbb-h6MkZFs" title="YouTube video player" frameborder="0" allow="accelerometer; autoplay; clipboard-write; encrypted-media; gyroscope; picture-in-picture" allowfullscreen>Hinge Pose が 2,000 回を突破した。これでこれはおしまい。次回、別のスキルと置き換えよう。
過去分
そういえば Twitter ではこのリングフィットアドベンチャーの動画は共有していないから、日記を書いていないとこれについて書く場所がなくなってしまう。
だからこれを書くだけでも良いから日記も書こうと改めて思った。
数日の間、日記を書いていなかったから共有もできていなかった。ということでそれらをまとめてここに貼っておく。
第 284 回目。
<iframe width="560" height="315" src="https://www.youtube.com/embed/DCk3uqhk0wA" title="YouTube video player" frameborder="0" allow="accelerometer; autoplay; clipboard-write; encrypted-media; gyroscope; picture-in-picture" allowfullscreen>第 285 回目。
<iframe width="560" height="315" src="https://www.youtube.com/embed/_j7V37h1v78" title="YouTube video player" frameborder="0" allow="accelerometer; autoplay; clipboard-write; encrypted-media; gyroscope; picture-in-picture" allowfullscreen>第 286 回目。
<iframe width="560" height="315" src="https://www.youtube.com/embed/284dSH0YT38" title="YouTube video player" frameborder="0" allow="accelerometer; autoplay; clipboard-write; encrypted-media; gyroscope; picture-in-picture" allowfullscreen>マリオ会(先週の日曜日)
そういえば 03/27 にオンラインでマリオをやったがこれも日記に書きそびれていたのでここに貼っておく。
<iframe width="560" height="315" src="https://www.youtube.com/embed/A7Oov7J6sQg" title="YouTube video player" frameborder="0" allow="accelerometer; autoplay; clipboard-write; encrypted-media; gyroscope; picture-in-picture" allowfullscreen>まあこれは日記じゃなくて Twitter に共有しても良い気もするけどね。
いつもは 3 人でやっていたが、この日はそのうちの 1 人がワクチンの副作用で不参加になってしまったので、全コースを全キャラでやるやつを 2 人でやっていた。未クリアのコースに関してはまた次回。
自然を日常に取り入れる
今日は公園に行った。通ることはあっても公園に入ったのは久々だ。
公園に行ったことは Twitter にも書いたが、動機までは書いてなかったのでそれは日記として書くのが良いだろう、ということで、書く。
最近、なんかやる気が出ない。仕事でもプライベートでも。今日も趣味開発かデータ整理か、何かしらをやるつもりだったのだが、どうも気が進まなかった。
ちょうど最近、マンガ版の『最高の体調』を読んでいて、自然がとても大事と書かれていた。
この手の本は読むだけじゃ意味がないしやる気も出ないから、せっかくだし実践してみるかということで公園に行くことにした。
はじめは家から少し離れたところにある公園、いつもセブンイレブンに行く途中にある公園に行った。でもそこは子供がたくさんいて、自然を楽しむというよりは子供の遊び場って感じだった。
というかわざわざそんな遠いところに行かなくても今は家に隣接した公園がある。そっちなら人も少ないし木々もあるし、なによりすぐに行けるので自然と触れ合うには絶好の場所なんじゃないかということに気づいた。
で、しばらくいてみたのだが、割と良かった。一応、座れる場所もあるので座ってただ自然を眺めることもできるし、本を読むこともできる。
ちなみに今日は Kindle Oasis を持っていって、座れる場所で『最高の体調』の続きを読んでいたのだが、家みたいにくつろげるわけじゃないし、背もたれもなくて寄りかかれないので、本を読むにはちょっと集中しづらいかなと感じた。
少し離れたところにある公園に行くのと、途中の寄り道で 30 分ちょっとの散歩をして、そのあと 30 分くらいは家の目の前の公園で自然に触れながら本を読んでいた。
『最高の体調』によれば、週 1 回、30 分程度、公園にいるだけでも十分な効果が見込めるらしいので、これを習慣にしたい。
で、肝心の効果についてなのだが、まだ 1 回しか実践してないからなのか、正直なところ、なんか変わったという感じはあまりしない。
まあ多少、気分が穏やかになったかも、という感じはしなくもないけど、プラシーボな気もする。こういうのはしばらく続けてみないと効果を実感できないものだと思うので、来週も公園に行ってみようと思う。
ちなみに、『最高の体調』自体は前から知っていたが、マンガ版があることと、それが Kindle Unlimited 対象であることは、会社のチームメンバーとの雑談のときに教えてもらった。
前から読みたいとは思っていたので読み始めたという感じだ。
他にも自然と触れ合う方法として、観葉植物を机の上に置いておくだけでも効果があるらしい 🪴
さらに、スマホや PC の壁紙を自然のものにするだけでも効果が出るというから驚きだ。
というわけでせっかくなのでこれらも実践してみることにした。観葉植物は、本の中で紹介されていたポトスという種類のものを Amazon でポチった。6 日か 7 日に届く予定。
これを選んだ理由は、以下の 3 つ。
- 週 1 の水やりでも OK
- 初心者でも育てやすい
- 害がない
紹介されているものの中には、シュウ酸を含むから害になる可能性があるものもあった。でもポトスなら大丈夫そう。
それと iPhone の壁紙を、ネットで適当に拾ってきた、森と川が一緒に写った自然の写真にした。ついでに Safari のスタート画面 (?) にも壁紙が設定できたので、同じものを設定しておいた。
会社の Mac の壁紙とか、Google Chrome のスタート画面の壁紙も変更しようかな。
本当は観葉植物を買うかどうかはちょっと迷った。理由は 4 つ。
- モノが増える
- 水やりや土の交換の手間
- 土の交換をサボった場合に虫が湧くリスク
- 大きい地震が来たときに倒れて電子機器が壊れるリスク
でも、これらを上回るくらいのリラクゼーション効果やストレス解消効果、メンタル改善効果、健康効果、その他、パフォーマンス向上効果などがあるなら、試さないのも損だよなと思い、買うことにした。
まあ、見合う効果が得られなかったりしたら手放せば良いだけのことだし、試すだけ試してみよう。
ああ、あと川のせせらぎなど自然の音を聴くだけでも効果があるらしい。これに関しては本を読む前から iPhone の background sounds とかを使っていたんだけど、ちょっと前に Noizio というアプリを見つけて、最近はこれを使ってる。
いろんな環境音を自分で好きなように混ぜることができて、それぞれの音の大きさも調整できる。結構お気に入り。
ちなみに Fire TV は、しばらく無操作状態が続くとスクリーンセーバが起動して、自然の写真を再生することができるが、これをやるとなぜか YouTube で動画を見ているときに、定期的に音ズレが生じる問題が発生することを前に発見したので、Fire TV だけは何もいじらないようにしておこう。