出来事・やったこと
- Linux でファイルの変更を監視する inotifywait をインストールして試してみた
- https://github.com/noraworld/scraps/issues/33
- Dnsmasq の制限ファイルを手動で削除してしまったときに瞬時に自動的にファイルが作られるようにしたい
- 今は 5 分ごとに cron で自動生成するようにしているけど、それだと消したあとにすぐ YouTube とかにアクセスすればしばらくは見れてしまう
- ぶっちゃけこれもデーモン化したときにそのデーモンを手動で停止してしまったら意味ないんだけど、ある程度制限が増えると抑止にはなると思う
- とりあえず今日は試しただけ
- なんとなくいけそうということがわかったけど、YouTube Music は適用するルールが逆になっていたり、パブリックとプライベートがあったり、サービスによって時間帯が違うので秒でできるほど簡単ではない
- Netflix で Bubble を使ってリスニングの練習をしてみた
- 2 時間ちょっとやって最初の 10 分くらいまでしか進まなかった
- 結構聞き取れない部分が多くて 1 文だけでも結構時間がかかることがわかった
- でも結構良い練習にはなるかも
- 基本的には Atsueigo School のリスニング学習法に従うけど、あまり厳格にやりすぎると面白みが減ってしまうので、そこそこの感じでやろうと思っている
- まずは意味取りをしてみて、そのあとシャドーイングをしてみて、それから字幕をオンにしてわからなかったところを分析して発音練習して次に進む、みたいな感じ
- Netflix などでエアマウスキーボードの ContextMenu キー (ボタン) を押すと字幕をトグルできるようにしたけど、字幕が表示されていない (誰もしゃべっていないシーンの) ときに、今現在、字幕はオンになっているのかオフになっているのかがわかりづらいので、トグルした際に現在の状態を画面中央に大きく表示する処理を入れた
- 今現在、字幕がオンなのかオフなのかがわからないと、次にセリフが出たときにもしオンだったらうっかり字幕を見てしまう (先に答えを見てしまう) 可能性が出てくるので
- PC の Chrome 拡張機能として使っている BlockSite に iPhone アプリ版があったのでインストールしてみた
- Safari にしか適用できないと最初は思っていたんだけど、説明欄には Chrome や Firefox にも対応していると書いてあったので気になった
- 実際に試してみたら、ちゃんと Chrome や Firefox でも効いている
- どうやら Safari の拡張機能ではなく VPN として機能するみたい
- サーバの IP アドレスの設定を見てみたら 127.0.0.1 になっていたので自分自身に VPN としてつないで、制限をかけているっぽい
- しかも Raspberry Pi のネットワーク制限と共存できる
- まあ設定アプリで VPN を無効にしたりアプリから簡単に制限を外せてしまうので実用的ではないけど Raspberry Pi 側と共存できるなら一緒に使ってみても悪くはないのかな
- こんなやり方もあるんだなあと思った
- とはいえ依然としてやはり Raspberry Pi のほうが抑止力としては優秀
- Raspberry Pi のほうがそれぞれのサイトごとに時間帯を変えられたり融通も効くし
- あと BlockSite は無料だと一部の機能しか使えない
睡眠記録
項目 |
内容 |
寝たの |
8 時半過ぎ |
起きたの |
16 時 |
スコア |
49 |
感想
- 昨日は音声作品の連続再生について実験していたら寝るのが遅くなってしまった
夢日記
- Slack で職場の嫌いな同僚からなんか嫌味に聞こえるような発言をされたというのだけ覚えている
瞑想記録
項目 |
内容 |
時間 |
0 分 |
集中できたか |
|
その後のパフォーマンスは上がったか |
|
運動記録
Atsueigo School
今日やったこと
明日やること
学習時間
感想
- スクールの勉強はあまりできなかったけど、Netflix でリスニングの練習は結構やった
- それとライブでもリスニングやったしね
気分レベル (10 段階)
8
今日の気分はどうだったか
- 楽
- 今日は特に大きな感情の変化はなかったけど、しいていうなら外の音がうるさいがために勉強するときに耳栓をつけなければいけないことにちょっとフラストレーションが溜まったくらいかな
感謝日記
- コンビニの店員さんの対応が夜中だけどそこそこ丁寧だった
一日一善
- こちらもコンビニの店員さんにそこそこ丁寧に応対した