Oculus Quest 2 が今すぐ使えないことが判明

昨日は Oculus Quest 2 を開封だけした。そして今日、起きてから Oculus Quest 2 を初めて起動してセットアップしようとしたのだが、ここでまさかの事態が発生。

Oculus Quest 2 を使用するためには、Facebook アカウントが必須ということだ。Oculus Quest をセットアップするためにはスマホの Oculus アプリが必要で、そのアプリ内で Oculus Quest 2 と連携するためには、Facebook アカウントとの紐付けが必須と出てくる。つまり、Facebook アカウントを作って紐付けない限りは Oculus Quest 2 が使えない、というわけだ。ちなみに Oculus Quest のほうを連携させようとしたら Facebook アカウントとの紐付けの画面が出てこなかったので、Oculus Quest 2 だけのようだ。

それで、調べてみると、どうやら、今までと、そして今現在は Facebook アカウントが必須のようだが、これがあまりにも不評だった & 社名が Meta Quest になって Facebook との関わりが曖昧になった1という理由で、将来的には Facebook アカウントなしでも Oculus Quest 2 が利用できるようになるらしい。そして、この変更はかなり優先度が高い対応らしく、2021 年内のいずれかの時期には対応するとのこと。

https://automaton-media.com/articles/newsjp/20211029-180702/

ただ、年内のいつごろになるかは不明。それまでは Oculus Quest 2 はただの文鎮として家の中に置いておくことになる。

とはいえ、楽しみにしていたのに使えなくて、いつ使えるようになるかの詳細な期日もわからないというのは正直ガッカリである。一瞬だけ、仕方なく Facebook アカウントを作ろうかとも考えたがやっぱりやめた。前から知っていたことではあるが、改めて調べてみるとやはり今も Facebook は実名登録が必須となっており、それだけでなく顔写真なんかも要求してくるらしい。そしてそれらの情報が正しくないと判断されるとアカウントを BAN されるらしい。さすがに顔写真は無理。

いったん途中まで Facebook アカウント登録を進めてみたが、電話番号を求められたところで諦めた。もし仮に Facebook アカウントを作るにしても、それはもちろん捨てアカだ。Facebook アカウント不要で Oculus Quest 2 が使えるようになったらすぐにアカウントを削除するつもりだ。しかし、電話番号を登録してしまうと、捨てアカ的な使い方ができない。なぜなら電話番号はそう何度も変えられるものではない(し、これだけのために変えるつもりもない)ので、捨てアカに登録するのはかなりリスクがあるのだ。ましてや、本名や顔写真などを虚偽の情報で登録して、アカ BAN でもされたら、たぶんもうその電話番号も使えなくなってしまう可能性が高い。そうなると次の捨てアカも作ることができなくなってしまい、お手上げだ。さらにいうと、アカ BAN の恐れがある中でアプリを購入したりすることは怖くてできない。アカ BAN されたら全部データ消えちゃうし。

という感じで、捨てアカとして作るにはあまりにもリスクが多すぎてやめた。じゃあ捨てアカじゃないものとして作れば良いかというと、それも憚られる。今は Facebook アカウントを必要としないから持っていないが、仮に今後、本来の目的(Oculus Quest 2 のためではなく Facebook のために使う)で使うことを考えると、Oculus Quest 2 でのプライベートなログが、表立つ形で使わなければならなくなってしまう。もう少しだけ我慢すれば、紐付けなくても Oculus Quest 2 が使えるようになるということを考えると、ここで今すぐ Facebook アカウントを捨てアカとしてではなく作るのもやはりリスクがあると考えられる。

というわけで、長々と書いたが、やっぱり今は我慢するしかないようだ。本当になんで、Facebook 社(今は Meta 社か)はこんな批判が来るってわかることをするんだろうな。そもそもインターネットの世界で実名登録とか顔写真必須とかってのがナンセンスなのに、それを、SNS とは別の VR コンテンツを楽しむための媒体に持ち込んでくるあたり、本当に無神経だと思う。

まあそれも廃止するっていう情報を今は知れているから、まだ我慢できるけど、そんなの分かり切っているんだから最初からやるなよと思う。

Oculus Quest 2 を買ったのが、今後 Facebook アカウント不要になるという情報が発表されている後だったからまだよかった。もし、この情報が出る前に買ってしまっていたら、かなり地獄だっただろうな。ていうか、買う前にこんな罠があるの気づかないよ、ふつう。Oculus Quest ではこんなことなかったんだし。本当ふざけんなって感じだ。

せっかく VR 楽しめると思っていたのに、なんか拍子抜けだな……。まあでも今は待つしかないか。年内っていうのははっきりしているからまだ待てるけど。

スタンディングデスクの障害物検知機能をオフにした

前からそうだったが、スタンディングデスクの障害物検知機能がかなり高い確率で誤作動する。別に何も引っかかっていないのに、よく引っかかる。たぶんコード類が下にあって、それが影響しているのかなとは思うのだが、それにしても不便だ。

特に PC スタンドを買って天板下に PC を吊る下げるようにしてから、確実に誤作動するようになった。

感度が 3 段階あって、一番低くしても引っかかる、というかどの感度も全く変わらない。正直鬱陶しいのでオフにすることにした。

久々のリングフィットアドベンチャー

久々にリングフィットアドベンチャーをやった。

引越後、はじめてだ。前回やったのが 3 日(引越日直前)だったから、12 日もサボってしまった。今日からまたやっていこう 💪

加湿器の給水をちょっとだけ楽にする方法を見つけた

以前に加湿器のタンク内の水を汲みに行くのがめんどくさいと書いた。タンクだけを持っていこうとすると、タンク下の水が垂れるのでめんどくさいのだが、タンク下の本体部分も一緒にキッチンまで持っていって給水すれば、水が床に落ちることもないし、多少はマシになった。3 L の水を入れて階段を登るときには零さないように細心の注意を払う必要はあるが。

ヘッドフォンから異音

リングフィットアドベンチャーをやるときにヘッドフォンをしているのだが、防水でもないノイズキャンセリングヘッドフォンをつけて汗をかくせいで、ヘッドフォンが壊れてしまう。

で、これ自体はもうずっと前からわかっていて、2 台あるノイズキャンセリングヘッドフォンのうち 1 台を、リングフィットアドベンチャー用に、つまり壊れても良いヘッドフォンとして使っていた。

壊れる、と言っても、ノイズキャンセリング機能のみに異常をきたすのみで、ノイズキャンセリング以外のモードにすると全く問題ないし、ノイズキャンセリングモードでも、ホワイトノイズがするのとノイズキャンセリング性能が弱くなるだけで、使えないことはない。

しかし今日、リングフィットアドベンチャーが終わってから日記を書いていたら、急に異音がするようになった。前からホワイトノイズはしていた(ノイズキャンセリング性能が若干壊れてはいた)が、異音がするのは初めてだ。ギイギイというか、ガサガサというか、そんな感じの耳触りが音が聞こえるようになってしまった。ちなみに異音の音量としては、めちゃくちゃうるさい。耳元だから余計に。ホワイトノイズとは比べ物にならないくらいうるさい。

これもノイズキャンセリングモードのみで、それ以外のモードにすると問題はない。今までホワイトノイズは我慢してノイズキャンセリングモードで使っていたが、さすがにこの異音は許容範囲外なので、仕方ないけど外音コントロールオフモードで使うことにしよう。

AtCoder 初参加

なんとなく競プロやりたくなったので、今日開催していた AtCoder のコンテストに参加してみた。去年に AtCoder の入門みたいなやつ(コンテストではなくて練習問題みたいなの)をやったんだけど、それも中途半端に放置していたし、コンテストには一度も参加したことはなかった。なのでコンテストは初参加だ。

今日のコンテストは 21:00 〜 22:40 までで、だいたい毎週似たような時間帯(多少違うこともある)にやる。ごはん食べたりチルったりするのが遅くなっちゃうなと思った。

で、参加してみたんだけど、8 問くらいあるなかの最初の 2 問しか解けなかった。3 問目は解けたけど、実行時間超過でダメだった。他のもチャレンジしてみたけど、解き方のアルゴリズムがわからなかったり、問題解いてる最中のローカルテストで、実行時間超過判定になってしまい諦めてしまった。

いやはや、こんなに難しいとは思わなかった。でも、これを毎週の日課にして少しずつ上達していくのもおもしろいかもなと思った。

もう夜遅くて解説はまだほとんど見てないけど、せめてチャレンジした問題(解けなかったやつ)に関してはちゃんと復習したほうが良いよね。

1 時間半で全問解くとか本当すごいなと思う。ただでさえ解けない問題があったのに、時間も足りなかった。もっと訓練しないとアカンな。

津波警報

24:15 に津波警報が来た。警報になっているのは、奄美群島・トカラ列島というところだけだったが、日本列島の下側のかなり広い範囲(北海道から沖縄まで)で注意報が出ていた。

幸い東京は範囲外だったが、やっぱりちょっと身構えちゃうよね。

地震が来たわけではないと思うんだけど、津波警報が出ることあるんだな。

  1. たぶん後者の理由は建前だと思う。