ドスパラの分割払いは途中で一括返済可能
昨日は営業時間外で電話ができなかったので、あたらめて今日の 15 時前ごろに Jaccs に電話をかけた。
ちなみにこの時間帯は、ホームページの混雑状況の表の中でもっとも空いている時間を狙ったものだ。この表の通り、一番空いている時間帯に電話したらすぐにオペレータと会話することができた。
結論を先に書く。
- 途中で一括返済は可能
- 途中で一部返済は契約によってはできるかもしれないが、返済期間は変わらない
まず、一括返済も一部返済も、契約内容によって、できる場合とできない場合があるそう。ただ、PC であれば一括返済はほぼほぼできるのだそう1。一部返済は PC でも、できる契約もあるしできない契約もあるらしい。
ただし、一部返済は、仮にできたとしてもほとんど意味がない。なぜなら、一部返済をしたとしても、返済期間は変わらないことがほとんどだからだ。
たとえば月に 1 万円ずつ返済する契約で、途中で 10 万円分を返済した(全額ではない)場合、そこから 10 ヶ月は引き落としが発生しないが、11 ヶ月目からまた同じ 1 万円で引き落としが発生するからだ。
これだと、一時的に引き落としが止まっているだけに過ぎないので、また引き落としが発生するという意味で心理的な蟠りは残ってしまう。
だから、途中でまとめて返済するなら一括返済にしなければあまり意味はないとのことだった。
一括返済しなくてもドスパラの分割払い(Jaccs 提携)は手数料無料なので、最終的に支払う額は変わらない2のだが、この先、何年も毎月支払う金額があるというのが個人的には心理的障害になるので、途中で一括返済できるようならしてしまいたいのだ。
というわけで、一括返済が途中でできることがわかった。なので、あまり気にせずに分割払いオプションを使えるというわけだ。
まあ、そもそもガレリアを買うかどうかは依然としてまだ迷ってはいる。正直、今すぐに欲しいものでもなければ、今後、絶対に欲しいものでもない。ただし、1 年以上、ずっと欲しいかもしれないとは思い続けているのもたしか。それならいずれ買うことにはなりそうだから、今買ってしまっても良いのかもしれないとも思う。
自作 PC(半自作 PC 含む)って、年中、時期が悪いと言われる代物なので、裏を返せば、いつ買っても変わらないということでもある。新作の CPU や GPU がいつ出るか、またそれが組み込まれたガレリアがいつ発売されるかなんてわからない。なら今買っても良いのではないかと。今買ったとしても、使い道はある。配信や個人開発などだ。それに、これが手に入れば、MacBook Pro を手放しても良くなる。
とはいえ、まあまだちょっと決めかねてはいるので、いったんは保留にする。
PC スタンドをもう一つ買った
Jaccs に電話するより前に、FlexiSpot の PC スタンドをもう一つ買った。引っ越し前の年末に 2 つ買っているが、追加でもう一つ、だ。
これも将来的には設置しようとは思っていた。とはいえ年末の時点ではまだ必要ないとも思っていたので、その時点ではとりあえず 2 つ買って設置したのだ。
最後の一つは Windows PC のためだ。いずれ買うことにはなりそうだなと思いつつも結局まだ買っていないし、買う予定もなかったので、まだ買わなくても良いかなと思っていた。しかし、件の分割払いの一括返済ができるという情報を訊いたりして、少し買う側に傾いた、という理由もあるし、仮に買わなくても、今ある MacBook Pro を設置するのでも良いかなと閃いたからでもある。
MacBook Pro は、今、置き場所に困っている。物置机(旧作業机)の上に置いてあるが、正直邪魔なのだ。使うことがあまりないから。使う日もあれば使わない日もあるし、使う日も、そこまで長いこと使うわけじゃないからだ。
それなら、この MacBook Pro を会社のそれと同じように PC スタンドに設置して、モニターに繋げば、邪魔にもならないし、使いたいときにもモニターの大画面で使えるから良いんじゃないかと思ったのだ。
だから、Windows PC を買わないにしても、PC スタンドは使えるなと思いつき、購入することに決めた。
またこれを組み立てるのは正直かなりめんどくさいんだけど、、、。
リングフィットアドベンチャー
第 250 回目。
いきなり心拍数上がるスキルばっかりだったから、正直 2 つめのコースの時点で結構キツくなってた。最後のバトルジムは無理してやらなくても良かったかも。
埋め込み用の HTML を取得する iOS ショートカット、動画 ID にハイフンがあると正しく取得できないバグがあった。直さないと。
追記
ショートカット直した。\w
は文字だけだから、ハイフンとかアンスコが含まれていなかったっぽい。ハイフンとアンスコも含めた。
ネットファスティングをやってみる
最近なんか全然やる気が出ない、というか、何かをする気力が湧かないことがたまにある。毎日じゃないけど、たびたびそういう日が来る。
で、最近メンタリスト DaiGo の動画で、YouTube とかネットコンテンツを見続けるとドーパミンが過剰に放出されて、それがデフォルトになっちゃうと、見ていないときに他のことが手につかなくなったりするっていうのを見た。
それの解決策として、ネットファスティングをすると改善するのだそう。上記の状態に自分がなっているかどうかは、自分では気づかないらしいので、試しにちょっとネットファスティングを試してみようかなと思う。
ネットファスティングっていっても、インターネットを禁止しちゃうと開発とかも何もできなくなってしまうので、あくまで自分が必要以上に求めているであろうもの、たとえば YouTube や Amazon Prime などの、いわゆる昼間は見れないように制限をかけているもの、をしばらく夜も見れないようにしておくということだ。
1 ヶ月ほどやるとだいぶ改善されるらしい。そして、長く続ければ続けるほど効果は出るのだそう。
でも、この手のやつは今までも挫折してきているから、まずは 7 日(1 週間)から始めてみよう。7 日でも我慢できるか怪しいんだけど。ていうか、今まで YouTube 見ていた時間、YouTube が見れなくなったらどうすれば良いんだろうと、さっそく不穏な気持ちになっている。路頭に迷わなければ良いけど。
で、このネットファスティングを実現するスクリプトを今日書いていた。YouTube 系を制限する Dnsmasq の設定ファイルのシンボリックリンクを有効にしたり無効にしたりする cron 用のスクリプトを改修して、ネットファスティング中はシンボリックリンクが消えないようにした。つまりそれは夜になっても制限が解除されないということを意味する。
で、ホームディレクトリに隠しファイルを作って、そこに数字のみを書いておく。その数字はシンボリックリンクが解除されない代わりに 1 ずつ減っていく。つまり毎日、夜にシンボリックリンクが解除される代わりに数字が 1 ずつ減っていくのだ。
そして、0 になると、ファスティング終了。0 の状態でスクリプトが実行されると、今まで通りシンボリックリンクが解除されて、また夜だけ YouTube などにアクセスできるようになる。
数字を 7 にセットしておきつつ、今日はとりあえず見れる状態にしておいた。明日からがんばる。
最初の 12 時間が一番きついらしい。自分の場合はもともと昼間は制限していたから、最初と 2 日目あたりの夜がつらそうだな。