出来事・やったこと
- DeepL のアプリを iPhone にインストールした
- iOS 標準の翻訳だけだと心もとないので
- 翻訳したい文を選択して共有シートから DeepL を呼び出せば翻訳した結果を表示してくれる
- 前職の友人と会う時間帯が決まった
- 31 日 15 時から昭和記念公園
- まあたぶん単純に話がしたいというよりは、英語の勉強法とか何かやっていることはあるかとかを知りたいからだろうから、あまり楽しめることに期待はしていないけど
- なんか友人も最近昼夜逆転しているらしく、昼間過ぎで全然良いらしい
- 彼は朝方タイプだと思っていた
- 前にキャンセルされた Cambly の先生からまたキャンセルされた
思ったこと・気づき・学び
- ミーティングの後はどうも考えごととか妄想とかをすることが多く、それで 1 時間近く時間が経ってしまうこともある
- ミーティング後は if-then プランニングか何かで対策が必要そうだな
- 過去の自分の行動を後悔したりこれで良いのだろうかと悩むことって、自分の行動に疑問を持ってしまっているとも捉えられる
- 自分の行動にはなるべく疑問を持たないようにしよう
- 行動できなくなる
- Do what you believe is right
- ミーティングの時間が無駄だなーと思ってしまうけど、今日は良い意見を出すことができたので、どれだけ意見を出せるかを過去の自分自身と競うゲームみたいなものだと思って臨んでみるのが面白いんじゃないかと思った
- そしてそれを日報にメモする 📝
- 別のこと(内職)しても良いんだけど、やっぱり声があると(というか聞かなければならないことがあると)集中できない
睡眠記録
項目 |
内容 |
寝たの |
6 時前 |
起きたの |
15 時前 |
スコア |
59 |
感想
夢日記
- 途中でちょっとだけ目覚めたときは覚えていたんだけど起きるとやっぱり忘れてる
瞑想記録
項目 |
内容 |
時間 |
27 分 |
集中できたか |
✅ |
その後のパフォーマンスは上がったか |
🤔 |
感想
運動記録
- 腕立て伏せ 20 回
- スクワット 15 回
- 散歩 5.92 km 1:14:37
感想
- モヤモヤしていたのでコンビニへ甘いもの買いに行くついでに長めの散歩をした
Atsueigo School
今日やったこと
- キク英文法 メモできていないところを埋めた
- キク英文法 副詞、分詞
- 発音課題文 1 v3
明日やること
- キク英文法 できるところからチェックしていく
- 発音課題文提出
学習時間
- キク英文法 1 時間 30 分
- 発音課題文 1 時間
感想
- 今日は同僚のことでモヤモヤして残りの 30 分ができなかった
えらい!
- こんな状態でも 2 時間 30 分は英語の勉強ができてえらい!
気分レベル (10 段階)
6
今日の気分はどうだったか
アンガーログ
- ミーティング中、嫌いな同僚が言おうとしたことを遮ってきたのでむかついた
- しかもそれが休暇の報告だったので自分の休みの報告のためにこっちの話を遮んなよって思った
- なんかもう嫌いな同僚にいちいち反応するのやめたいな
- 何か言えることがあっても無視すれば良いような気がしてきた
- ネットのアンチと同じ対応するのが良い気がしてきた
感謝日記
一日一善
- G の倒し方は洗剤をかけることというのを教えてあげた
筆記開示
- なんか最近ずっと他人にイライラしていて疲れてきた
- 居住環境と職場の人間関係は生活の質にダイレクトに影響するから本当に慎重に見極めたほうが良いなと思った
- 居住環境に関しては外がうるさくてイライラするし、職場の人間関係でもイライラするし、休まるところがない
- 職場とは別のコミュニティを作った方が良いのかな
- 職場の人間関係はそう簡単には変えられないので、今回みたいにこじれないようになるべく最低限の関係にしようとして、それとはべつのコミュニティで関係を持つ
- そのコミュニティは気に入らなければ別にいつでも抜ければ良いから好きに関係を持てば良い
- とはいえどこでコミュニティを見つければ良いのかわからないけど
- ていうかやっぱりこの会社でも同じようなことになったな
- 前職でも人間関係が嫌になって休職したり異動したりしていたし
- 結局のところ、自分はやっぱり他人と良好な関係を築くのが無理なんだな
- 別に仲良くなれなくても良いんだけど、今日みたいに最低限イライラしたりモヤモヤしたりする関係はやめたい
- ここから先は VS Code (PC) で書く
- 筆記開示はとにかく頭に思い浮かんだことをバーっと文章に書き起こしていきたいから、タイピングに時間がかかるスマホよりも PC のほうが良いかなと思った
- もちろん PC で書くのがめんどくさいと感じるときにはスマホでも良い、無理して PC で書こうとして逆に書くのが億劫になるのはもったいないから (これはいつも言っていること)
- あとちょっとしたメモを更新するときとかは GitHub の Web の UI で更新することが多いんだけどやっぱり Web UI だといろいろと使いづらい部分があるから筆記開示をするときはストレスなくスラスラ書ける VS Code が良いかなと思った
- Web UI の難点
- リストでタブキーを押したときにアスタリスクの右側にスペースが入ってしまう
- なぜかデフォルトのスペースの数が 3 になっていて、開くたびに設定を変えなければならない
- リストにいるときに日本語を入力して確定すると改行として扱われて同じ行が複製されてしまうバグがある
- Web の VS Code もマークダウンの拡張機能が使えなかったりと制限があるので、やっぱりストレスなく文章を書いたりコードを書いたりするにはアプリとしての VS Code が必要
- 人間関係って難しいな
- なんで自分はこんなに人間関係に苦労するんだろうな
- もちろん自分に全く否がないとは言わないけど、それにしてもなんかイライラすることがとても多い
- 勝手に反応してしまっているだけなのかもしれないけどだとしたらなんでこんなに他人が気になってしまうのかわからない
- 他人なんてどうでも良いと思っている反面、他人のことが気になるという矛盾が自分の頭の中で発生している
- 自分自身のなかで矛盾が発生している
- しかもそれに気づいているのになぜそういう感情になるのかわからない
- 嫉妬?
- 他人は他人、自分は自分なんだから他人のことなんて気にしなくて良いはずなのに
- 今、自分ができること・自分がやりたいことを淡々とやれば良いだけなのに
- 自分だけじゃないのかもしれない
- 行動が気になる他人が自分に嫉妬しているからこそ、自分もその相手のことが気になってしまうこともあるのだと思う
- ミラーニューロンが余計な仕事をしている
- 他人の感情が読めてしまうのは 5 人に 1 人の割合で存在する超能力の一種だと YouTube でこの前見たけど、そんな能力いらなかったな
- これは自分はあると言って良いと思う、じゃないとこんな感情にはならないはず
- ないほうが嬉しい能力ならいらないに決まっているけど、特殊能力を (持ちたくなくても) 持って生まれてしまうのもある意味選択のしようがないわけで……
- でもこうやって思っていることをどんどん文章にして吐き出すの、ちょっと気持ちいいというか楽しいかも
- 今はちょっと文章の誤字・脱字を気にしちゃっているけど、本当はそれも気にせずにガンガン書いていくのが良いんだろうな
- というか筆記開示って本当は紙に書いてやるものらしいけど、さすがに紙に書いてやるのはちょっとめんどくさいなと思っちゃう
- いや、めんどくさいというか、自分の性格上、紙に書いてやるとしてもそれも記録に残しておきたいからスキャンとかすると思うんだけど、そうすると記録される場所が GitHub じゃなくて Google Drive になっちゃうから管理場所が統一できなくて嫌だとか、スキャンするんだったら最初からデジタル形式でかけばいいじゃんとか、キーボードでタイピングしたほうがはやいじゃんとか、そういうこと考えちゃうから、やっぱりこうやってデジタルでやったほうが個人的には性に合っているんだろうなとは思う
- どうあれ、続けることが大切で、めんどくさくなったりポリシーに合わなかったりでやめちゃうのはもったいないから自分のやりやすい方法で続けていくのが良いと思う
- 続けるっていっても、筆記開示をここでやるのって、もしかしたら今回が初だったかな
- 過去にもちょっと紙に書いてやっていた時期があったけど結局続かなかったな
- 紙に書いてやっていたから続かなかったのか、そもそも続けるモチベーションがなかったのかは覚えてないけど
- たしかそのときも今と考え方は同じで、書いた紙をスキャンして旧日記に画像として貼り付けていたな
- でも数回しかやった覚えがないからすぐやめちゃったと思う
- まあ別にいまのところはこれを毎日かならずやらなきゃいけないというふうには思ってないけど、科学的にも効果が認められていて、DaiGo さんも推奨していて、今まさにこうやって書いていてちょっと気持ちいいと思えているなら、毎日じゃなくても続けたほうが良いのは確かかな
- ところでこれやめどきがわからないな
- 8 分くらいやるのが良い (理想的には 15 分くらいだっけ?) らしいけど、時間はかってやるのもめんどくさいし、その時間でぴったり終わらせられるものでもなさそうだから、やめどきがわからん
- まあ何も書くことが思いつかなくなってしばらくしたらやめれば良いか
- でもちょっと書くことがなくなっても数秒たつとまた思いつくことが出てくるから、やめられるんだろうかと今書いていて思っている
- バイクが通った
- 今もう 5 時を過ぎた (朝の)
- リスト形式で書いているけど、筆記開示に関してはリストじゃなくてふつうに文章としても良いのかもと思った
- いや、でもそれだとどこで段落区切る? とかめんどいこと考えないといけなくなるか
- そうなるともう筆記開示のあしかせにしかならないからやっぱり何も考えなくて良いこのリスト形式のほうが良いかもな
- これだと改行するたびにどんどん新しいこと書いていけるし
- 続きであることを明示したければネストさせれば良いし、別にネストさせなくても、なんか一昔前の掲示板のチャット一覧みたいな見た目になってこれはこれで良いのかもって思えるし
- そういえば VS Code で日記を書くのは超久しぶりで、ワークスペースからも削除しちゃってたので追加し直したんだけど、450 コミットくらい git pull する必要があった
- あれからそんなにコミットしたんだなあと思うとなんか感慨深い
- これ、旧日記のときからやっていたらきっとこのリポジトリ、ものすごい数のコミットになっていたと思う
- まあこれからもどんどん増えていくだろうから、旧日記から勘定しなくても将来的にはすごいコミット数になりそうだけど
- ああやっぱネストさせる必要ないかも
- なんか全部同じ段に並んでいたほうがチャット一覧の見た目という意味ではきれいで良いかも
- それにネストさせたりして体裁を気にしているのは筆記開示の目的に即していないし
- ネストさせるの、どんどん文章を書いていく上では微妙にめんどくさかったりする
- 書き始める前だったらタブキー押すだけでよいけど、一度一文字でも書き始めてからタブキー押すとカーソルのある位置の直後にスペースが入っちゃってネストにならないからめんどくさい
- それにネストを浅く戻すときもデリートキーまで手を伸ばさないといけないのがめんどくさい
- ただでさえ漢字の変換とかうち間違えとかで思考に対してタイピングが遅れているっていうのに
- 漢字の変換も打ち間違えも本当は無視したいけど、あんまり無視しすぎるとあとで振り返ったときに間違いだらけで何を言いたかったのか理解できなくなっちゃうかもしれないからある程度は正しくする必要がある
- でもそれもある程度で良いのかな
- ぶっちゃけ多少のミスだったらああこれは変換ミスだなとかタイポだなとかわかるし
- つまり、わかるレベルのミスだったらたとえその場で気づいたとしても無視して進めちゃってもよいかもしれない
- とかいいつつ今も結構タイポしてたけど律儀に全部直しちゃった
- たぶん正確なんだろうな
- ↑ の正確はあえて直さなかった
- ミスを治そうとして、頭の中に思い浮かんでいたことが消えて忘れちゃうのはもったいない
- こういうのって、どんどん書いていかないと本当にすぐ忘れちゃうから
- ワーキングメモリーは本当にすぐに揮発するんだよね
- ていうかすごい文章量になってきたな
- まあ筆記開示ってそういうもんだからこれで良いんだよ
- ただ文章量が多くなるから、他の項目が見づらくならないように筆記開示の項目はファイルの一番下にしたほうが良いかもしれないな
- 今は「明日やること」っていう項目が筆記開示の下に来ちゃっているので、これを上にもっていって、筆記開示を一番下にするか
- あとでテンプレートを修正しておく
- なるべくミスなく高速に思い浮かんでいたことを書き残していくには、予測変換をうまく利用していくことが重要になりそうだ
- 全部タイピングすると絶対に打ち間違いの数が増えるから、ある程度入力して言いたいことが変換候補に出てきたのを見てすぐにタブキーを押すくせを身に着けたい
- これは筆記開示に限らすふだんの日本語のタイピングのときにもいえること
- あとうっているとだんだんホームポジションがずれてミスが増えていくのでときどき軌道修正がひつようそうだ
- あれ、さっきまで新しい行として Git の差分が出ていたのに急に変更としての差分になっちゃった、なんでだろう 🤔
- ↑ いや、こんな絵文字なんかいれなくて良いんだよ!
- なんか自分自信と対談しているみたいだな、これ
- 自分で書いて自分でツッコミしているような、そんな感覚
- 自分で自分と会話しているような
- それはそれでおもしろいんだけど
- ほら、やっぱり終わらせるタイミングがわからない
- いったいいつまで続くんだこれ
- こんなこと書いている間にもまたほらどんどん別のことを思いついてくるし
- とりあえず水を飲もう
- 水を飲み終わった
- 今何時だ
- もう 5 時半過ぎたのか
- まあでもまだねむくないんだよな
- あとまだ葉を磨いていない
- あ、そういえば最近はちゃんと寝る前に歯を磨くようになった、えらい!
- 最近までずっと起きてから歯を磨く週間になっちゃってたけど、甘いものや冷たいものを食べるときにはがしみるようになってから寝る前にちゃんと葉を磨くようにしたらそれはある程度直った
- ↑ タイポ気づいているけど筆記開示だから直さないぞ (強い意志)
- 明日は Amazon からエアマウスが 14 〜 16 時の間に届くから 14 時には起きている必要があるんだけど、まあ 14 時なら起きられるか
- といいつつ今日は 15 時前に起きているから若干不安ではある
- まあがんばるぞい
- 変換候補でちょっと語尾がおかしくなってもキニシナイ
- とりあえずこんなところにしておくか
- 今日は筆記開示をすることでちょっと気持ちが良いということがわかっただけでも大きな一歩かな
- まあこのあと歯を磨いてまたやりたくなったら眠くなるまでやっても良いかもしれないな
- とにかくこれは体裁を気にせずに気軽にできることがとても大事
- なんかこれ、ずっと PC のモニターに表示させっぱなしにしておいて、何か書きたくなったらぱっとすぐにかけるようにしておきたいなとふと思った
- いわゆる自由帳的な?
- こどもの落書き的な?
- 思ったことをすぐに吐き出せるように
- そう、トイレに行きたくなったらすぐにトイレに行けるのと同じようにしたい
- いちいちなんか開いて準備しなきゃいけないのってめんどくさいもんね
- とはいえどうするか
- VS Code は別のものを開いていることもあるから、ずっとこれ (日記) ばっかり開いておくわけにはいかないよね
- それに日によってファイルが変わるからずっと同じファイルを開いておけば良いってわけでもないし
- まあそれは起きたらまずファイルを新規作成して、っていうのを週間にすれば良いって話ではあるのかもしれないけど
- あああ、でもテンプレートは今のところスマホでしか用意してないからまずはファイルの作成はスマホでやらないといけないのか
- うーん、まあこのへんはまたおいおい考えるか
- 今突発で思いついただけだし
- というかまだ今日はじめて筆記開示をはじめたばっかりだし、今後の運用のこととか今考えてもしかたないよね
- こういうのは最初からかっちり決めようとするとうまくいかないのはもうとっくにわかっているはず
- こういうのはやっていくうちにちょっとずつこういう運用にするのが良いというのがわかっていって、定着するものだから
- そっちのほうが絶対に効率的でかつ良い感じに運用ができる
- これ VS Code だとコミットがめんどくさいね、Web より
- Web だとデフォルトのコミットメッセージがあらかじめ決まっているから特にコミットメッセージを打つ必要がないんだけど、VS Code だと何かしらコミットメッセージ入れないとエラーになっちゃうからそこが Web よりめんどうなところかな
- あれ? ネストさせたりとか体裁を気にしないで書くことを前提にするなら、筆記開示に関しては VS Code じゃなくて GitHub の Web の UI で良いんじゃない?
- Web の UI がめんどくさいのはネストさせたりするときで、体裁を気にしないならそこらへんは別にどうでも良いので
- Web の UI ならリストのアスタリスクは自動的に付与されるのでこれは気にする必要ないし
- VS Code だと別のファイルを開いていたりしてこのファイルにアクセスするのがめんどくさかったりコミットメッセージ入れたりしなきゃいけないのがめんどうだなと思っていたけど、Web UI ならこのへん気にしなくても済みそうだ
- 常に Chorome のタブでこの日記のページを開いておいて、なにか書きたくなったら編集すれば良いだけだし
- あああああ
- しかも Web UI の良いところは、いちいちプルしなくて良いところ
- 今「あああああ」ってスマホのアプリから更新してみて、この文章はまた Web UI に戻って書いているんだけど、編集ページをロードするときにはもうこの「あああああ」というのは自動的に更新された状態なのでプルし忘れてコンフリクトした! なんてことも起こらないね
- あ、これ、VS Code より Web UI のほうが良いかも!
- 毎日ファイルを変えなきゃいけないからずっと同じページをタブで開いていくことはできない (日ごとに開いておくページを変更する必要はある) けど、でもすぐにぱっと書ける状態にはしておけるかもしれない
- どれくらいこの運用でうまくいくのかわからないけどとりあえず明日からやってみるか
- でもまずはテンプレートを挿入しなきゃいけないから、まずはスマホでファイルを作成してテンプレートを貼り付ける必要があるな
- それは起きたらまずやることとして習慣化しておけば良いか
- どうせ起きたら睡眠記録とかつけるんだし
- で、その睡眠記録は Oura アプリでスコアを確認したりするわけだからどっちにしてもスマホをいじる必要があるから今まで通りスマホでやるのが良さそうだな
- うん、なんかいいね、これ
- こんなに高速で文章を書く機会、今まであまりなかったからなんか気持ちいい
- しかもいつもと違って誤字・脱字を気にする必要がないから余計にそう感じるのかもしれない
- あと文章の前後関係とかも気にする必要ないし
- とにかく自分が今頭で考えていることをそのまま文章化するって感じ
- これは結構くせになるかもしれない
- まあ習慣化できればの話だけどね
- Web UI だとコミットメッセージもいちいち書かなくて良いのが楽だね
- Web UI のよいところ
- コミットメッセージを書かなくても良い
- Chrome のタブで常時開いておけばいつでもすぐに更新することができる
- いちいちプルする必要ないし、プルし忘れてコンフリクト発生することもない
- リストのアスタリスクが自動で表示されるなど、最低限の利便性は確保されている
- これは筆記開示には最適かもしれない
- なんかもはや筆記開示のためにこの UI があるといっても過言ではないようにすら思えてきた
- いまめっちゃ楽しいんだけど
- こんなにキーボードを叩きまくるのがこんなに楽しいとは
- ただのタイピング速度テストのやつと違って、自分の今の感情とか思っていることを超高速で書いていくからテストよりも打つのが楽しい
- ていうかまだねむくない
- ちょっとテスト
- 試しに編集ページでキャンセルボタンを押してみたんだけど、ちゃんと移動前に警告が表示された
- せっかくたくさん書いたのに間違えてキャンセルされちゃったら悲しいから事前に調べておきたかった
- あとファイル閲覧ページからファイル編集ページへは、ショートカットの E を押すだけでアクセスできることがわかった
- わざわざファイル上の編集ボタンをクリックしなくても良い
- でもそのあと該当箇所までファイルをスクロールしなきゃいけないから結局マウス操作は必要になりそうだな
- ちょっと眠くなってきた
明日やること