現在所有しているクレジットカードの必要性について検討してみる
現在 5 枚ある利用中のクレジットカードの中で、必要なものと不要なものを改めて検討する。
はじめに
歴代クレジットカードを振り返る でクレジットカードについて考えるきっかけとなった。そして改めて、なるべくカードは減らしたいと思った。そこで今回は、現在も所有しており実際に利用しているカードの中で、不要なものはないか検討してみる。
現在所有・利用しているクレジットカード
現在所有しており利用しているカードは以下の 5 枚だ。Wise デビットカードと NAB’s Visa Debit Card は帰国してからはまったく使用していないし、(今後また海外生活をしない限り)不要なのが明らかなので省略する。
カード | 有効期限 | 結論 |
---|---|---|
楽天カード | 2026/10 | 👋 不要 |
エポスカード | 2027/11 | 🤔 将来的に引っ越しをしたら不要になるかも |
PayPay カード | 2028/10 | 🤔 PayPay を買い物のメインにするなら必要かも |
ビックカメラ Suica カード | 2029/04 | 🥰 必須 |
リクルートカード | 2029/05 | 😇 代替がない限り必要 |
楽天カード
楽天カードは楽天モバイルでしか使っていなくて、改めてメリットを調べた結果、解約してもいいかもしれないなと思った。詳しくは 楽天カード解約してもいいかも に書いたとおり。
有効期限が来年の 10 月(ちょうど 1 年後)なので、それまでに心変わりがなければ解約する予定。
エポスカード
家賃の支払いに利用している。詳細は 歴代クレジットカードを振り返る で書いたとおり。
現在住んでいる物件では、クレジットカード支払いに対応しているものの、エポスカードしか対応していない。他のクレジットカードは使用できない。ポイントが貯まるという観点では口座引落よりもこちらのほうがいいかもしれないが、エポスポイントというカード独自のポイントシステムで、ポイントを消費する手間がかかる。PayPay のようになにかしらの支払いの際に自動で使えるものではない。
家賃をクレジットカードで支払うことについて調べてみると、物件によって利用できるクレジットカードの種類が限定されている場合があることに注意という情報が何件もヒットするので、これは現在の物件に限らず比較的一般的なことのようだ。すべての物件がクレジットカード払いに対応しているわけではないというのもまた一般的だから、使えるだけまだいいと捉えることもできるが、一方で管理するクレジットカードが増えてしまうというデメリットもある。まあそれを考えるなら口座引落にすればいいじゃないかというのはもっともなのだが、クレジットカードが使えてしまうということと、現状がそうであることを考えると移行する気にあまりなれない……。
ただ、これはあくまでこの物件に限った話で、カードの種類が限定されているといっても、エポスカードが特別家賃の支払いに選ばれているという情報はネットで調べても特に見つからなかったし、そもそもまだまだクレジットカード払いに対応している物件が大半というわけではないので、今後引っ越しをして別のクレジットカードにまた変えなければならない・クレジットカードが使えなくなることを考えると、とりあえずここに住んでいるうちはこのままこのカードを利用しておいて、引っ越しをするときには解約、ということでもいいかもしれない。なので、現状はそのまま持っておくが、一時的なカードとして見ておいてもいいかもしれない。
家賃のクレジットカード払いサービスの常用は論外
ちなみに余談だが、クレジットカードに対応していない物件でもクレジットカード支払いができるようになるサービスが存在するらしい。
ただしどちらも手数料がかかる。それぞれ 4.6% と 5.5% なので、いくらクレジットカードのポイントが貯まるといってもこんなに高還元率のカードはそうそうないから、口座引落よりも損するということになる。これはクレジットカードを使ってお得に支払いができることを特徴としたものではなく、お金がピンチのときに支払いを 1 ヶ月先延ばしにできたりクレジットカードのリボ払い等で分割払いにしたりするためのものだと思われる。だからあくまで一時的に使うもので、恒久的に利用するとただ手数料(サービス・クレジットカードともに)で損するだけのように思える。
PayPay カード
PayPay の支払いに利用している。PayPay は普段の食料品や日用品の買い物に加え、友人とごはんを食べるときにも利用しているメインの決済手段だ。
PayPay カードじゃないとクレジットカードが使えないと思っていたが、一応使えはするみたい。だけど、明らかに PayPay 側は他社カードを使わせたくない意向を感じる(カードブランド手数料が高いらしい)し、実際、利用を停止するって案内していたのは事実だから、今後も使える状態がずっと続くとは限らない。また、他社カードは使えてもポイント還元率が 0% になる1。
2025年以降の他社クレジットカードの利用について - PayPayからのお知らせ
PayPay はバーコードの決済の中では最も、そして圧倒的に普及率が高い。
たしかに実感としても PayPay が使えて他のバーコード決済は使えない店舗は今までにもあった気がするが、その逆は見たことがない。他のバーコード決済が軒並みイマイチであること、また割り勘をするときの送金手段がもっぱら PayPay であることを考えると、PayPay を利用する手段として PayPay カードはあったほうがいいかもな。
ただ PayPay のちょっと気に入らないところは、Money Forward に対応していないことだ。PayPay カードは対応しているから、PayPay でクレジットカード払いを選択すれば PayPay カード経由で明細の確認を自動化できるのだが、送金したりするときには反映されない。
とはいえ友人との割り勘では PayPay を使っているから、ここは難しいところである。自分ひとりの問題ではないという点で。毎回自分がまとめて支払えば解決するけど、毎回できるとも限らないしな。うーむ。
ビックカメラ Suica カード
Suica のオートチャージ機能を利用するために使っている。Suica はチャージ式なのでチャージするという手間がかかる。自堕落な自分はチャージの手間を省きたいと思っている。また、Suica を利用しないという選択肢は日本に住んでいる限りありえない。なぜなら電車に乗るときに必須だからだ2。
そうなると改札でのオートチャージが唯一可能なビューカード(ビックカメラ Suica カード)は、利便性を考慮するとほぼ必須と言える。なのでこれは外せない。
ただし電車以外では極力使用しないようにしている。なぜなら、PayPay とちょっと似ているが Money Forward での扱いが弱いからだ。PayPay と違って Suica は直接連携することはできるのだが、電車以外で使用した場合(店舗等で使用した場合)は詳細が表示されない。だから、何に利用したのかを覚えておいて、明細が降りてきたらメモしなければならないのが手間だ。
また、改札以外のところでは、オートチャージが効かない。だからこのカードを持っているメリットにならない3。まあ現金か Suica でしか支払いができないところもある4のでそういうときは仕方ないのだが。
電車(オートチャージ)専用ということにすれば、それほど管理コストはかからないだろう。
リクルートカード
特定の何かに利用することに限定するわけではないときに使う、いわゆる汎用的なメインカード5。
一般還元率が 1.2% と高めなのと、貯めたリクルートポイントが Amazon でそのまま使えるというのがあるのでポイントの使い勝手も申し分ない。それにポイントを貯めるだけで全ポイントの有効期限が 1 年延長される(Amazon ポイントと同じかな)ので失効リスクが極めて低い。なので汎用カードとして使いやすい。
管理コストを減らすためにクレジットカードの数を極力減らすことを第一に考えるのであれば、他の外せないカード(ビックカメラ Suica カードなど)とメインカードを兼ねてしまえばいいのだが、いかんせん他のカードは各種サービスに特化する仕様になっているだけに、通常の還元率が低かったりする。
ふだんの支払い(食料品や日用品の購入、友人との食事等)は PayPay なのだが、たまのネットショッピングやサブスクの利用料金などは汎用性のあるカードを使ったほうがいいから、まあ今のところリクルートカードは手放せないかなあ。
まとめ
Wise デビットカードと NAB’s Visa Debit Card は除外し、楽天カードを手放したと仮定すると、手持ちのカードは 4 枚となる。理想を言えばクレジットカードは 2 枚程度に抑えたかったのだが、改めてこうしてまとめてみると 2 枚に抑えるのは現実的に難しそうだなあ。汎用カード 1 枚に家賃支払い 1 枚、主要な支払い手段である Suica と PayPay にそれぞれ特化したカード(ビックカメラ Suica カードと PayPay カード)2 枚で合計 4 枚と考えれば、ある程度は整理されているから、しばらくはこれでいこうかな。
クレジットカードは、何が便利でお得なのかは時期に応じて刻々と変化していくから、また変わっていくかもしれない。現時点での最適解ばかりにあまりこだわらず、なるべく管理コストを増やさない程度に考えていけばいいかな。
まあこれは他社カードのポイント還元があるから別に気にする必要はないというか、PayPay 側としては当然と言えば当然なのだが(PayPay でも還元されたら他社カードのポイントと二重取りになるので)。ただ PayPay への利用だとポイント還元対象外になる他社カードもありそうなのでそれは考慮する必要があるかもしれない。 ↩︎
Suica に手動でチャージするのすらめんどくさいと言っている人間が、いわんや切符を毎度買わないのは当たり前であることは言うまでもない。 ↩︎
もっとも Suica のチャージで高還元率になる というのはあるのだが。 ↩︎
現に、ちょうどこの前(10 月 9 日)友人とつけ麺を食べに行ったときには現金と Suica しか対応していなくて、現金を持っていなかったので Suica を使わざるを得なかった。稀であれば記録もそこまで手間にはならないし覚えていられるから問題ないのだが、常用すると記録が大変である。 ↩︎
歴代クレジットカードを振り返る で書いたとおり、かつては P-one Wiz がメインカードだったが、支払い滞納により利用停止処分を受けてしまったのでサブカードであったリクルートカードがメインカードに昇格した。 ↩︎
もしよければページ下からこの記事のリアクションをつけてもらえるとありがたいです。このブログは収益化をしていないため、みなさんのリアクションが更新継続の励みになります。